あまり食べないのに痩せないのは何故?
どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はあまり食べないのに痩せないのは何故?というテーマでお話ししていきます。
お客さんからもよく聞くこの言葉ですが、何故食べないのに痩せないのか?考えられる原因を今回はお話ししていきたいと思います。
基礎代謝が落ちてしまって痩せれない
長年運動していない人は筋肉が衰えて基礎代謝が落ちてしまっています。
昔と同じ食事量でも中々痩せないのはそれが原因でもあると思います。
運動を全くしていない人は運動を習慣化させましょう。週に2~3回でもいいのでジムに通うなりして消費カロリーを増やしていくと体重が落ちるかもしれません。
主に筋トレを中心に行なえば基礎代謝も上がり、何もしない状態でもカロリーがどんどん消費される身体になります。
ただ単純に食べ過ぎている
痩せるために必要なのは、消費カロリー>摂取カロリーにすることです。
痩せないという事は単純にこれができていないという事です。カロリーの計算をしたことがない人は1度やってみてください。
意外とカロリーが高い物を食べてしまっているのかもしれません。まずはあなたの消費カロリーを計算し、それよりも摂取カロリーを抑える事を意識しましょう。
消費カロリーの計算は下のページでできます。
痩せるために必要なのは運動と食事
ダイエットの基本は、運動で消費カロリーを増やし、食事制限で摂取カロリーを減らす事にあります。
どちらか一方が欠けてしまってはダイエットは中々上手くいかないので、まずは運動を習慣化させる事を心がけ、食事量を抑える事を意識していきましょう。
まとめ
●運動しないと代謝が落ち、痩せにくくなる。
●食べてないつもりでも意外と高カロリーな物を口にしてしまっているかも。
●ダイエットの基本は運動と食事。これ以外なし。
コメントを残す