どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はこの糖質制限のやり方は間違っているというテーマでお話ししていきます。
脂質まで制限してしまっている
糖質制限ではただ糖質や炭水化物を制限すればいいというわけではありません。糖質制限中は、脂質をたくさん摂らないといけないのです。
糖質制限中は脂質が主なエネルギー源となります。脂質まで制限してしまうとエネルギーが足らなさすぎて健康上よくありません。
要するに極端にカロリーを制限した状態になるので、身体が飢餓状態になり脂肪の燃焼を抑えてしまう省エネモードになってしまいます。
こうならない為にも脂質をたくさん摂りながらある程度カロリーを摂取しなければならないのです。
ではどれくらい脂質を摂らなければいけないかというと、基本的には満腹になるまでです。お肉やお魚などをいっぱい食べ、満腹になるまで脂質が含まれている物を食べます。
満腹まで食べたらダイエットにならないのではないかという疑問も湧くと思いますが、多すぎる脂質は身体が受け付けないようになっているのでカロリーを摂りすぎる事もありません。
脂っこい物をたくさん食べたら気持ち悪くなった経験はありますよね?脂質は消化が遅く満腹感が持続しやすいので食べ過ぎる心配はあまりしなくてもいいでしょう。
中途半端な糖質制限
糖質制限では1日の糖質摂取量を50g以下に抑えないといけません。何故50g以下に抑えるのかというと、ケトン体を身体の中で作り出すためです。
ケトン体とは脳や筋肉のエネルギー源である糖質(グルコース)が何らかの理由で利用できない時に代わりのエネルギー源として使われる物質。
人間は普段ブドウ糖をエネルギー源として使っています。ブドウ糖からケトン体をエネルギー源として身体が使えるようになるには1日の糖質摂取量を50g以下に抑えないといけないのです。
中途半端に糖質を制限してしまうとケトン体を上手く使えず、血糖値が低下しエネルギー不足や空腹感に悩まされる事になります。
タンパク質もしっかり摂る事
糖質制限中はタンパク質も重要なエネルギー源です。タンパク質は筋肉の材料にもなるので、普段運動や筋トレをしている人は特にしっかり摂らなければなりません。
タンパク質は1日に体重×1g、普段筋トレや運動をしている人は体重×2~3gは摂るようにしましょう。
タンパク質はお肉やお魚などから摂取できます。タンパク質だけを摂りたいならプロテインなどもおすすめです。
ただしプロテインには若干糖質が含まれているので、飲みすぎは注意してください。
まとめ
●糖質制限中は脂質まで制限してはならない。
●中途半端な糖質制限はケトン体を上手く使えない上に低血糖になりやすい。
●タンパク質はお肉やお魚などをたくさん食べ脂質と一緒に摂取しよう。
コメントを残す