どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はどういう食事をとれば痩せるのか?というテーマでお話ししていきます。
こんな方におすすめです。
●食事制限が初めての方
●何を減らせばいいのか分からない方
是非参考にしてください。
まずは消費カロリーの計算
痩せるためには摂取カロリー<消費カロリーの状態にしなければなりません。消費カロリーが分からなければどれくらいまで摂取カロリーを抑えたらいいのかわからないので、まずは消費カロリーの計算から行いましょう。
消費カロリーとは基礎代謝と日頃の活動によるカロリー消費を合わせた物です。1日で消費するカロリーよりも1日で摂取するカロリーが下回れば確実に痩せる事ができます。
摂取カロリーは減らしすぎても駄目です。考えなしに食べる量を減らしすぎてしまうと身体が防衛モードになり逆に脂肪が減りづらくなります。
代謝も落ちリバウンドしやすい状態になってしまうので、きちんとカロリーは計算し、1日の摂取カロリーが基礎代謝を下回らないように気をつけてください。
摂取カロリーの計算
カロリーのある物はタンパク質、脂質、炭水化物(糖質)の3つです。基本的には脂質か炭水化物を減らしてカロリーを抑えます。
タンパク質は筋肉の材料になる為、代謝を落とさないようにするためにもしっかり摂る必要があります。1日に体重×1g、普段運動や筋トレをしているなら体重×2gのタンパク質が必要です。
脂質を減らすときは脂っこい物は避け、炭水化物や糖質を減らす場合はお米やパン、ジュースなどを減らしていきましょう。
コンビニなどを利用すると分かりやすい
コンビニなどのカロリーが分かりやすい食品が置いてあるところを利用するのも有りです。自炊の場合食材のグラム数などからカロリーを割り出さないといけないので、それが面倒に感じるならカロリーが表記されている物を選ぶと楽です。
コンビニのご飯でもダイエットは出来ます。脂質を摂りたくなければおにぎりとサラダチキンの組み合わせで食べたり、糖質を抑えたればサラダチキンと6pチーズの組み合わせで食べましょう。
コンビニ飯をつかった糖質制限のやり方も紹介しているので良かったら参考にしてください。
まとめ
健康的にかつ確実に痩せるためには基礎代謝<摂取カロリー<総消費カロリーとなるように調整してください。自炊が苦手であればコンビニを利用したり、カロリー計算が苦手であればアプリなどを利用しましょう。
コメントを残す