どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はどんな方法が続きやすいダイエットなのか?というテーマでお話ししていきます。
Contents
ダイエットが続かない原因
ダイエットが続かない原因は無理なダイエットをしているからです。ハードな運動、極端なカロリー制限、これらは短期間は続けられても途中で挫折してしまうでしょう。
ハードな運動は体力的にも精神的にも負担がかかり、途中で大体の人がやめてしまいます。そもそも運動で消費できるカロリー数はそんなに多くないので、労力の割にはそんなに成果が出ないのです。
運動は代謝の維持や痩せやすい身体を維持するためにも長く続けたほうがいいので、無理のない頻度で行なうべきです。
個人的には週に2~3回、1日15~30分の運動でも十分だと思っています。それでも痩せないなら食事を見直すべきなのです。
しかし食事も極端に減らしすぎると続きません。短期間で脂肪を落とす事もできますが、そうすると間違いなく筋肉も減っているので、代謝が落ちリバウンドしやすい身体になっています。
また空腹感も相当な物になるので、食欲のタガが外れた時には暴飲暴食に走っているでしょう。代謝が落ちて食べ過ぎてしまう、これも無理な食事制限をしたことによる反動です。
まず1日の摂取カロリーの最低ラインとして、基礎代謝以上はカロリーを摂るようにしてください。基礎代謝で消費する分のエネルギーは人間がまともに生活する上で最低限必要となります。
ただ痩せるためには摂取カロリー<消費カロリーにしないといけないので、どれくらいまで減らせばいいか目安が知りたいですよね。
そういう場合は総消費カロリーを計算しましょう。総消費カロリーとは基礎代謝と日頃の活動による消費カロリーを合わせた物です。
大体の人は何かしら動いているので、基礎代謝以上のカロリーは消費しています。
計算方法は下のリンク先のページに載っているので参考にしてください。
まとめ
ダイエットが続かないのはハードな運動と極端なカロリー制限が原因です。短期間で痩せる事もできますが、急激に痩せると筋肉が削られ代謝が落ちてしまいます。健康にも良くないので運動にしろ食事にしろ無理をしない事が重要です。
コメントを残す