どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
「ダイエットが続かない・・・」こう悩んでいる人は少なくありませんが、中には効果が出ないからという理由でやめてしまう人がいるようです。
効果が出ないという理由でやめてしまうのはもったいないですが、モチベーションが保ちにくいのも確かにあるでしょう。
今回はそういった方に対して解決策をお話ししていきます。
正しいダイエットの基礎を理解する
効果が出ないなら出るようになる方法で行なえばいいだけの話です。
確実に成果が出せるようになればモチベーションも保てるでしょう。そうなる為にはまずダイエットの基礎を学ぶことから始まります。
ダイエットの基礎はカロリー収支をマイナスにする事です。つまり摂取カロリー<消費カロリーに出来ていなければどんなダイエットをしても痩せることはできません。
逆を言えばそれさえ出来るようになればダイエットは簡単になります。なのでやり方は運動でカロリーを消費するか、食事でカロリーを制限するかになります。
運動で痩せるためには
運動は大きく分けて無酸素運動と有酸素運動があります。
無酸素運動は主に筋トレなどの事をいい、有酸素運動はランニングやウォーキング、水泳などの運動です。
筋トレは基礎代謝を上げて何もしない状態での消費カロリーを増やす事に役立ちます。
そして有酸素運動は運動すればするだけ消費されるカロリーが増えます。
運動しても痩せないという事はそれ以上に食べてしまっている事言うことなので、食事制限をしたくないのであれば運動量を増やすしかありません。
しかしこれは食べ過ぎていればそれだけ運動する時間が増えるという事なので、体力を消耗する事にもなります。
食事で痩せるためには
食事で痩せるためには食事量を減らすしかありません。1日の消費カロリーよりも摂取カロリーを抑える事によって確実に痩せることが可能です。
1日の消費カロリーは基礎代謝と日頃の活動によって変わってきます。ご自身がどれくらいのカロリーを消費しているかは計算してみなければ分かりません。
計算方法はこちらの方から行えます。
摂取カロリーを減らすにはタンパク質、脂質、炭水化物のどれかを減らすしかありません。
タンパク質は筋肉の材料になったり身体のあらゆる組織を作る為の重要な栄養素なので基本これは減らさない物とします。
なので後は脂質か炭水化物か、あるいは両方を減らす必要があります。
ダイエットの手法によってはどの栄養素を減らすかは変わってきますが、基本的にタンパク質量はそのままか、あるいは増やして、脂質か炭水化物を減らすことになります。
ちなみにダイエット初心者の方には炭水化物や糖質を減らす糖質制限がやりやすいと思います。下のページに詳しいやり方が載っているので是非試してみてください。
まとめ
●ダイエットの基礎はカロリー収支をマイナスにする事。
●運動で痩せたいなら有酸素運動か筋トレをやる。それでも痩せないなら運動量を増やす。
●食事で痩せたいなら1日の消費カロリーより摂取カロリーを低く抑える。
コメントを残す