どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はカロリー制限をしすぎるとダイエットが上手くいかなくなるというテーマでお話ししていきます。
カロリーの減らしすぎは筋肉が削られ代謝が落ちる
摂取カロリーの減らしすぎは脂肪だけでなく筋肉も落ちます。筋肉が落ちると消費カロリーも減るので痩せにくくなるのです。
極端なカロリー制限をしている人は最初は体重は落ちても同時に代謝も落ちていくため次第に停滞していきます。そして痩せないストレスと空腹のストレスに耐えられなくなり暴飲暴食をしてしまう事でしょう。
無理なダイエットは長続きしませんし必ずリバウンドします。ダイエット中でも適度に食べる事が重要なのです。
1日の摂取カロリーは基礎代謝以上
筋肉を落とさずに痩せるためには1日の摂取カロリーを基礎代謝以上は摂るようにしないといけません。
基礎代謝とは寝たきりの状態でも消費されるカロリー数の事です。筋肉量が多い人や体格の大きい人ほど基礎代謝は高めです。
基礎代謝で消費するエネルギー量は最低限確保しないと先ほど言ったように筋肉が落ちます。それだけでなく健康を害してしまう事もあります。
基礎代謝で1400kcal消費するとしたら最低でも1日に1400kcal以上は摂らないといけないという事です。
基礎代謝以外でも消費するカロリー
摂取カロリーが基礎代謝を上回っても痩せる事はできます。基礎代謝は動かない状態で消費されるカロリーなので、何かしら動いていれば基礎代謝以外でもカロリーは消費できます。
なので1日で消費されるカロリーは基礎代謝+動いた分のカロリーで決まります。目安となる計算式があるので参考にしてください。
活動レベル1. オフィスワークを主とし普段運動をほぼ行わない人
基礎代謝量×1.2
活動レベル2. 軽強度の筋トレ、もしくはスポーツを週に1〜3回程度する人
基礎代謝量×1.375
活動レベル3. 中強度の筋トレ、もしくはスポーツを週に3〜5回程度する人
基礎代謝量×1.550
活動レベル4. 高強度の筋トレ、もしくはスポーツを週に6〜7回程度する人
基礎代謝量×1.725
活動レベル5. 高強度の筋トレ、もしくはスポーツを毎日行いかつ肉体労働に従事している、または1日2回の筋トレを行う人
基礎代謝量×1.9
日頃から適度に運動しておけばその分痩せやすくなるので、食事制限+運動が王道のやり方ですね。運動すれば代謝も上がるので基礎代謝もあがりますます痩せやすくなります。
まとめ
●1日の摂取カロリーは最低でも基礎代謝以上は摂る事。
●痩せやすい身体にしたいなら日頃から運動しておくこと。
コメントを残す