ダイエットが続けられない原因
どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はダイエットが続けられない原因というテーマでお話ししていきます。
ダイエットの悩みといえば”継続できない”という理由が多いですが、何故続けられないか様々な原因を解明し、解決策を紹介していきます。
極端なカロリー制限をしているからダイエットが続けられない
ストレスが溜まるのは無理なダイエットをやっているからです。無理なダイエットとは、極端なカロリー制限です。ダイエット初心者の方はこれをやってしまいがちです。
摂取カロリーが低すぎると空腹感や疲労感も強くなるので、ストレスが溜まりがちです。ダイエット中は適度なカロリー制限をしなければなりません。
では適度にカロリー制限をして痩せるにはどうすればいいか?それは基礎代謝以上、メンテナンスカロリー以下で摂取カロリーを調整する事です。
基礎代謝とは1日に何もしない状態でも消費させるエネルギー量で、計算できる方法も存在します。
基礎代謝は体格が大きい人や、筋肉量が多い人ほど高い傾向にあります。つまり巨大な生き物ほど消費するカロリーも高いのです。
そしてメンテナンスカロリーとは、基礎代謝と日頃の活動によって消費するカロリーを合わせた物をメンテナンスカロリーと言います。
メンテナンスカロリーは体重をキープするために必要なカロリー数であり、このメンテナンスカロリーより多くカロリーを増やせば体重は増え、逆にカロリーをマイナスにすれば体重は減る事となります。
説明が長くなりましたが、要するに 基礎代謝<摂取カロリー<メンテナンスカロリー とこのように摂取カロリーを調整する事で空腹感や疲労感を最小限に抑える事ができます。
基礎代謝とメンテナンスカロリーの計算は下のページで行なえます。
運動が続けられない場合
運動はやらないよりやった方がいいです。中でも筋トレは筋肉を付け基礎代謝を高めてくれる効果があるので、ダイエットに役立ちます。
ですが運動が続かない人達は運動する事自体に慣れていないので、最初はハードルを低く設定して続けていきましょう。
運動時間は1日15分くらいでも十分です。これくらいだったら続けられそうだという計画をたててみてください。
まとめ
●ダイエットが続けられない原因は無理な方法で行なっている可能性がある。
●運動に慣れてない内はハードルを低くしてみよう。
コメントを残す