ダイエットしたい人が食事制限を続けられない理由
どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はダイエットしたい人が食事制限を続けられない理由というテーマでお話ししていきます。
ダイエットでは食事制限が必要不可欠ですが、これがどうしても続けられないという悩みを持っている方が大勢います。あなたもそうではないですか?
ダイエットは食事9割、運動1割、分かってはいるけど続けられない、今回はそういった悩みに対しての解決策をお話ししていきます。
食事制限が続かない原因
食事制限が続かない原因で考えられるのは、極端なカロリー制限をしているからだと思います。
早く痩せたいからといって食べる量を極端に減らしすぎては身体が持ちません。当然ですが無理なダイエットは食欲の暴走を引き起こしリバウンドする確率が高まります。
健康的に痩せたいのであれば、摂取カロリーが基礎代謝を下回らないようにしましょう。
基礎代謝は生命活動を続ける上で最低限必要なエネルギー量なのでこれを下回ってしまうと健康的なダイエットとはいえません。
タンパク質不足による食欲の増加
タンパク質は食欲を抑えてくれる効果があるようです。ある研究では全体のカロリーの内タンパク質を、15%以上摂り続けていた人達は自然と食べ過ぎを防ぐことができていたようです。
つまりタンパク質は腹が膨れやすく、食欲を満たしたいならもってこいの栄養素なのです。
タンパク質は体重×1g、普段運動や筋トレをしている人は体重×2~3g摂るといいでしょう。
ダイエットを続けたいなら緩やかに痩せること
早いペースで痩せようとすると身体に負担がかかります。先ほども言ったように極端なカロリー制限はストレスの反動が大きいのでリバウンドしやすくなります。
ではどうすればいいかというと、緩やかに痩せるという事です。ペースとしては週に体重の0.5~1%落とすくらいのペースが理想的です。
これ以上早いペースだと筋肉が削られやすくなります。
まとめ
●極端なカロリー制限は続かない。
●タンパク質は全体のカロリーの15%以上摂る事。
●ダイエットは緩やかに痩せるのが望ましい。ペースが速すぎると筋肉まで落ちてしまう。
コメントを残す