どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はダイエットに効果的な運動のやり方というテーマでお話ししていきます。
ダイエットに効果がある運動とは何か?またどのようにメニューを組んだらいいのか?いまいちダイエットでどんな運動をやったらいいのか分からない方は参考にしてください。
ダイエットによる運動の目的
ダイエットの為に運動をするのなら消費カロリー数を増やす事です。1日で消費するカロリー数を増やせばその分痩せやすくなります。
消費カロリーを増やすやり方は2通りあります。1つ目は有酸素運動、2つ目は筋トレです。
有酸素運動はランニングや水泳などの種目で、低強度の運動を長時間連続で続けながらカロリーを消費していく運動です。
どれくらいのカロリーを消費できるかというと、例えばランニングを30分くらい続けておこなえば200kcalは消費できます。
次に筋トレですが、筋トレは主にマシンやダンベル、バーベルなどで重量を扱いながら筋肉に刺激を与えていきます。
筋肉に刺激が与えられると筋肉が増え基礎代謝が上がり何もしない状態での消費カロリー数が増えます。
筋トレは強度の高い運動で、有酸素運動ほど長時間連続で続けられません。なので有酸素運動ほどカロリーは消費しませんが基礎代謝が上がる、筋肉を維持したり発達させる目的だったら優れた運動方法です。
どっちの運動をやればいいか?
筋トレと有酸素運動、どっちをやっておけばいいの?という疑問もあると思います。答えはどっちもやってOKです。ただしどちらか1つを選ぶとしたら、僕は筋トレを答えます。
何故なら筋トレでもカロリーは消費しますし、筋トレの一番のメリットは筋肉を維持できることです。
筋肉は使わなければ筋量は落ちてしまい代謝も下がります。それだけではなく身体のメリハリも無くなるので見た目も悪くなります。
有酸素運動では筋肉にたいした刺激が入らないので筋肉の維持には向いていません。時間がなくてどちらか1つしかできないとしたら迷わず筋トレを選びましょう。
筋トレは30分もあれば十分な強度のトレーニングができます。
筋トレのやり方やメニューの組み方
筋トレが初めての方は近くのジムに通いましょう。自宅でもできなくはないですが、筋肉に刺激を与えるにはマシンやダンベルなどの器具を使った方が効率的に鍛える事ができます。
そういった器具が揃ってあるのはジムです。近くにあるのなら迷わず通いましょう。
そして筋トレの頻度やメニューの組み方ですが、週に2~3回できればOKです。週に2回できれば全身を鍛える事ができます。
1日で全部を鍛えようとしても時間がかかりますし体力も持ちません。筋トレは1回のトレーニングを出来るだけ短く、いかに集中して行うかが重要です。体力が余ってないと追い込めないですからね。
全身を鍛えるなら胸、背中、脚を鍛えましょう。週に2回なら上半身と下半身で日を分けて行い、週に3回なら胸、背中、脚ともっと細かく分けてトレーニングができます。
1日で鍛える部位は少ない方がいいので出来るだけ細かく分けながらメニューを組みましょう。
筋トレの事に関してもっと知りたい場合は下のページを参考にして下さい。
まとめ
●ダイエットに効果があるのは筋トレと有酸素運動
●運動を1つだけ選ぶとしたら筋トレ
●筋トレの頻度は週に2~3回がベスト
コメントを残す