ダイエットのやり方が分からない方へ
どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はダイエットのやり方が分からない方へというテーマでお話ししていきます。
いざダイエットを決意しても世の中にはいろんなダイエットの情報で溢れているので、最初は何を始めたらいいか迷いますよね。
僕が見る限り間違った情報も多いのですが、正しい情報だけを見極めるのは初心者の方にとって難しいと思います。
なので今回はダイエット初心者700人以上にアドバイスしてきた僕が、正しいダイエットの方法を教えていきたいと思います。
まずはダイエットの基礎を学ぶ
まずダイエットを始める前に人は何故太って何故痩せるのか理解しておかないといけません。何故ならこれを知らない限りスタート地点にすら立てないからです。
あなたは何故太ってしまったか理解できていますか?大体の人は日頃食べ過ぎているから、運動していないからと答えると思います。
確かに概ね正解なのですが、もっと詳しく説明すると、
摂取カロリー>消費カロリー
とこのような生活を続けているから太っていくのです。つまりあなたが消費している以上に食べ過ぎてしまっている日が多いから、脂肪がどんどん蓄積されていくわけなんです。
では痩せるためにはどうすればいいか?答えは簡単で、逆の事をやればいいのです。摂取カロリー<消費カロリーの生活を続けていれば確実に痩せることができます。
確実にカロリー収支をマイナスにするには?
痩せるためには確実にカロリー収支をマイナスにしないといけません。
その為にはまず自分がどれだけのカロリーを消費しているか知っておく必要があります。
人間は生きている限りカロリーを消費します。まず、何もしない状態でもカロリーを消費する基礎代謝、そして運動や仕事など日頃どんな活動をしているかによって消費されるカロリーがいくらか上乗せされます。
筋肉量が多い人ほど基礎代謝は高く、肉体労働や運動をしている人ほど消費されるカロリーは高めです。
この基礎代謝と活動による消費カロリーを合わせた物が、あなたが1日で消費するカロリー数です。
消費カロリーの計算は下のページで行なえます。
後はこの消費カロリーよりも摂取カロリーを抑えれば痩せる事ができます。
どうやって摂取カロリーを減らすか?
摂取カロリーを減らすためには主に三大栄養素の、タンパク質、脂質、炭水化物のどれかを減らす必要があります。
それぞれの1gあたりのカロリーはタンパク質が4kcal、脂質が9kcal、炭水化物が4kcalです。
基本的にタンパク質は減らしてはいけません。タンパク質は筋肉の材料になったり身体のあらゆる組織を作ってくれる効果があるのでしっかり意識して摂りましょう。
タンパク質の1日の摂取量目安は、体重×1g、普段運動や筋トレをしている人は体重×2~3g摂らないといけません。
タンパク質はしっかり摂って、後は脂質か炭水化物を減らすことになります。ダイエット初心者の方は糖質制限がやりやすいかもしれません。
糖質制限については下のページに詳しく書いているので是非参考にしてください。
まとめ
●痩せるためには摂取カロリー<消費カロリーにする事が絶対条件。
●タンパク質はしっかり摂り、炭水化物か脂質を減らして摂取カロリーを減らす。
コメントを残す