どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はダイエットは何から始めたらいいのか?というテーマでお話ししていきます。
これからダイエットを始める方、痩せ方が分からない方は参考にしてください。
痩せるために意識する事
痩せるためにしなければいけない事は摂取カロリー<消費カロリーにする事です。これはダイエットでは必須であり、この状態にならなければ何をやっても脂肪は減りません。
では摂取カロリー<消費カロリーの状態とはどのようにすればいいのかというと、食事で摂取カロリーを減らし、運動で消費カロリーを増やしてあげればいいのです。
つまりやるべき事は食事と運動という事になります。これが確実に痩せる方法です。
どちらか一方から始めてもいい
食事と運動を同時にやる事はダイエット初心者にとっては中々難しいと思うので、まずはやりやすい方から始めてみるのもいいと思います。
それでもダイエットでは効果があるので、ハードルを最初は低くして行なうのもいいでしょう。
これから食事と運動のやり方を教えますので、やりやすい方から始めてみてください。両方同時に出来そうだったらやってもいいです。
運動のやり方
運動をする目的は消費カロリーを増やす事と代謝を上げる事です。一番大事なのは代謝を上げる事で、代謝が増えれば何もしない状態でもカロリーが消費されやすい身体になります。
代謝を上げるのに効果的なのは筋トレです。筋トレは代謝を上げる事と消費カロリーを増やす事ができるので、運動はこれだけやっていればとりあえずOKです。
マシンやダンベルなどの器具を使った方が効率よく鍛える事が出来るので、スポーツジムなどに通いながら筋トレをした方がいいでしょう。
器具の使い方などはスタッフさんが教えてくれると思います。100%の内容じゃなくてもとりあえず身体を動かせば消費カロリーは増やせるので、気持ちよく汗をかくつもりで行なってください。
そして筋トレをやる頻度ですが、毎日やるのは疲労が溜まってしまうのでNGです。無理のない頻度で行ないましょう。週に2~3回、1日15~30分程度でも十分です。
食事の見直し方
食事を見直すときは基本カロリー管理です。カロリー計算をしてご自身の消費カロリーよりも摂取カロリーが下回るようにしましょう。
摂取カロリーの減らし方ですが、タンパク質、脂質、炭水化物の内、脂質か炭水化物を減らすようにしてカロリーを減らしてください。
タンパク質は筋肉を作る材料になるので代謝を維持するためにも必要です。一般の方は1日に体重×1g、筋トレや運動をしている人は体重×2~3gは摂るようにしてください。
注意点としては摂取カロリーを減らしすぎないようにする事です。摂取カロリーが基礎代謝を下回ってしまうと代謝が落ちやすくなり健康にも悪いです。リバウンドの原因にもなるので、1日の摂取カロリーは最低でも基礎代謝以上は摂るようにしましょう。
まとめ
●脂肪を減らすには摂取カロリー<消費カロリーの状態にしなければならない。
●摂取カロリーは食事、消費カロリーは運動でしか調整できない。
●食事と運動、やりやすい方から始めてもいい。
●運動は筋トレを中心に行なう事。筋トレだけでもいい。
●ダイエットの食事はカロリー管理が基本。摂取カロリーが消費カロリーを下回れば脂肪は減る。
コメントを残す