どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はダイエット初心者が理解すべき事をお話ししていきます。痩せたいけど何から始めたらいいか分からないという方は今回の記事を参考にしてください。
カロリー収支をマイナスにする
ダイエット初心者の方はまず痩せる仕組みを理解するべきです。どうやったら痩せれるのか?それはカロリー収支をマイナスにする事から始めます。
どういう事かというと人は生きている限りカロリーを消費します。消費するカロリーよりも摂取カロリーが多ければ太ってしまいますし、逆に少なくする事ができれば痩せる事ができます。
つまり摂取カロリー<消費カロリーにする事がダイエットの基本となります。
ダイエット中やるべき事
痩せるためには摂取カロリー<消費カロリーにしなければならないと説明しました。なのでダイエット中にやるべき事といえば、食事制限で摂取カロリーを減らし、運動で消費カロリーを増やす必要があります。
食事と運動がダイエットの王道と言われているので、慣れるまでは大変かもしれませんが、この2つが出来るようになれば簡単に脂肪を落とす事が可能です。
運動のやり方
運動は自宅でやる事も可能ですが、ダイエット初心者の方はジムに通う事をおすすめします。
何故かというとモチベーションを保つには環境や雰囲気も大事だからです。ジムはダイエットやボディメイク目的で利用されている方が多いので活気があります。
同じ目的を持った人たちと同じ空間で運動をやれば続けやすいと思うので、多少お金はかかっても運動を習慣化させたければジムに通いましょう。
またジムには運動の為の器具が揃ってあるのでメニューも組みやすいです。快適な環境で筋トレや有酸素運動が出来るので運動するならジム通いがおすすめです。
運動をやらないとどうなるか?
運動を続けなければ筋肉が弱まるので代謝が落ちます。代謝が落ちると消費カロリーも減るので年々太りやすく痩せにくい身体になっていくのです。
なので運動するならずっと続けるつもりで行なわなければなりません。ダイエット期間中だけやってもその後やめてしまったらリバウンドしやすくなります。
毎日のように何時間もする必要はありません。週に2~3回、1日30分程度でも十分です。筋トレだけでも続ければ代謝を維持出来たり高めたりする事も可能なので、最低でもこれくらいの頻度で運動を続けてください。
慣れればそれほど苦ではなくなります。習慣化できるようになるまで頑張ってください。
食事制限のやり方
食事制限の際はカロリー計算をしてご自身の消費カロリーよりも摂取カロリーが下回るようにしてください。
もちろんこれをずっと続ける必要は無いので、ダイエットの期間をある程度決めてから摂取カロリーをどれくらい摂るか決めてください。
摂取カロリーの設定方法ですが、まずはご自身の消費カロリーがどれくらいなのかを知り、それよりも大体500kcalを引いた数値を1日に摂れるカロリーとしましょう。
ただ注意点として、摂取カロリーは極端に減らしすぎないようにしてください。摂取カロリーが基礎代謝を下回ってしまうと健康上良くありません。筋肉が落ちやすくなったり疲労感や空腹感が強く感じられるようになります。
健康的に痩せたければ最低でも基礎代謝以上のカロリーは摂るようにしてください。
食事制限を続けるコツ
カロリー計算は最初は面倒に感じるかもしれませんが、それさえできれば簡単に脂肪が落ちてくるのでそれさえも楽しく感じられるようになります。
また空腹を抑えるコツとして、タンパク質を多めに摂ると良いと思います。タンパク質はお腹が膨れやすく食欲を抑える効果があるので自然と食べ過ぎを抑える事もできます。
タンパク質は全体のカロリーの15~30%ほど摂ると良いでしょう。運動や筋トレをしている人は多めに摂らなければならないので、30%に近づくくらい摂ってください。
タンパク質を摂るにはお肉やお魚、卵を食べる必要がありますが、脂質やカロリーが気になる場合はプロテインを飲むと良いです。
プロテインはほぼタンパク質だけなので低カロリーです。食事の際や間食に飲むと大分お腹が満たされます。
まとめ
●ダイエットの基本は摂取カロリー<消費カロリーにする事である。
●摂取カロリーは食事制限で減らし、消費カロリーは運動で増やす。
●運動はずっと続けるつもりでやる事。
●食事制限ではカロリーを計算し計画的に痩せよう。
コメントを残す