ダイエット時の食事はどのように摂るか?
どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はダイエット時の食事はどのように摂るか?というテーマでお話ししていきます。
健康的に痩せるには適度な食事量、適度な栄養が必要です。こういった事を考えて取り組まないとリバウンドしたり不健康な状態になってしまいます。
なので今回はダイエット時の栄養管理や食事量調整のお話をしていきたいと思います。
ダイエットの基本
痩せるためには、消費カロリー>摂取カロリーにする事が基本です。
なのでまずはご自身の消費カロリーを計算してみましょう。下のリンク先を参考にしてください。
後はあなたの1日の消費カロリーよりも摂取カロリーを抑えれば痩せることができます。
ただし注意してほしいのが、早く痩せたいからと言って極端なカロリー制限はしないようにしましょう。
基本的には摂取カロリーが基礎代謝を下回らないように気をつけてください。
摂取カロリーの調整は、基礎代謝<摂取カロリー<1日の消費カロリー、です。
1日の消費カロリーより、-100~500kcalほど摂取カロリーを減らせばちょうど良いペースで痩せれるでしょう。
ダイエット時の栄養摂取法
基本的には三大栄養素を中心にバランスを考えていきます。
三大栄養素は、タンパク質、脂質、炭水化物の3つです。
タンパク質は減らしてはいけません。むしろ多く摂らないといけない場合もあります。タンパク質は食欲を抑えてくれたり、お腹が膨れやすいのでダイエット時は意識して摂るようにしましょう。
1日の摂取量目安は体重×1g、体重が60kgなら60gのタンパク質を1日で摂らないといけないという事です。
普段運動や筋トレをしている人だったらもっと必要です。体重×2~3gは摂らないといけません。
タンパク質をこれくらい摂る事を意識して、後は炭水化物か脂質を減らしていきながら摂取カロリーを調整していきます。
炭水化物の摂取量
炭水化物や糖質は普段人間がエネルギー源としている物なので、三大栄養素の中でも1番多く摂ります。
大体全体のカロリーの50%くらい摂れればOKです。
ただし糖質制限をする場合は極力炭水化物や糖質を抑えなければなりません。
糖質制限でもちゃんとやれば健康的に痩せることが出来るので、糖質制限をやりたい場合は下のページを参考にして下さい。
脂質の摂取量
脂質は大体全体のカロリーの20~25%くらいで調整しましょう。基本的にあまり脂っこい物は食べれない状態となります。
ただ糖質制限の場合は逆で脂質を大量に摂らないといけません。糖質制限の場合は全体のカロリーの60~70%は摂るようにしましょう。
まとめ
●ダイエットは消費カロリー>摂取カロリーが基本だが、極端なカロリー制限はしないように気をつけよう。
●タンパク質は1番重要な栄養素なので意識して摂る事が必要。
●炭水化物と脂質の摂取量はダイエット法によって違ってくる。
コメントを残す