ダイエット期間中に筋肉落とさず痩せる方法
どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はダイエット期間中に筋肉を落とさず痩せる方法を紹介していきます。
ダイエットの理想はいかに筋肉を落とさずに脂肪を落とす事です。これが出来なければ増量期に筋肉を付けた意味がなくなってしまいます。
そうならない為にもダイエット中の食事制限やトレーニング方法を見直し、メリハリボディを維持しながら痩せていく方法を学んでおきましょう。
筋肉を落とさない食事制限のコツ
極端なカロリー制限は筋肉を維持できません。過度なエネルギー不足は筋肉が分解されてしまいます。
気をつけておきたいのは、摂取カロリーが基礎代謝を下回らないようにする事。基礎代謝は生命活動を続ける上で最低限必要なエネルギー量なので、摂取カロリーがこれ以下だと筋肉の分解が起こりやすくなります。
栄養の摂り方
そして栄養の摂り方ですが、タンパク質、脂質、炭水化物の三大栄養素を中心としてバランスを考えていきます。
まずタンパク質は筋肉の材料になるので、普段筋トレをしている人は体重×2~3gを必ず取る事。
そして脂質は全体のカロリーの20~25%ほど、炭水化物は身体を動かすエネルギー源になるので全体のカロリーの50%は摂るようにしてください。
ただし糖質制限をする場合は脂質を沢山摂ってエネルギー源としなければならないので、タンパク質は同じ量を守りながら脂質を全体のカロリーの60~70%、炭水化物をほぼ0%に近づけるようにしましょう。
食事間隔を空けすぎない事
空腹時間が長すぎるとカタボリックにより筋肉が分解されていきます。なので食事間隔を空けすぎないようにしましょう。
だいたい3時間おきくらいに間食や食事が摂れれば理想ですが、中々そうもいかない人もいると思うので、6時間以上は空けないように気をつけたいところです。
しっかりした食事はとれなくても、プロテインなどのサプリメントであれば手軽に間食が取れるのでおすすめです。
筋肉を落とさないトレーニングのコツ
ダイエット中はパワーが落ちやすいですが、普段扱っている重量はできるだけ落とさないようにしてください。
重量を落としてしまうと筋肉が落ちやすくなってしまいます。人間の身体は環境によって変化するので、筋肉に与える刺激が弱まれば筋量が落ちやすくなります。
なのでトレーニング強度は出来るだけ落とさないようにしましょう。
まとめ
●摂取カロリーは基礎代謝を下回らないようにする事。
●できれば食事間隔が6時間以上空かないようにする事。
●減量中はパワーは落ちやすいが、重量は何とか維持するように努めよう。
コメントを残す