どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回はリバウンドしないダイエット方法というテーマでお話ししていきます。
ダイエットの悩みの種で多いのはリバウンドですよね。リバウンドしてしまう原因は様々なものがありますが、考えうる原因と解決策をお話ししていきたいと思います。
何故リバウンドしてしまうのか?
リバウンドしてしまう原因はこのような理由があると思います。
1、無理なダイエットをしているから。
2、モチベーションが途切れたから。
3、体型維持の方法を知らないから。
ではそれぞれの解決策をお話ししていきます。
無理なダイエットとは
無理なダイエットとは空腹感や疲労感を強く感じてしまうようなダイエットの事です。こういう事が起こるのは、大体が極端なカロリー制限をしている場合です。
摂取カロリーが低すぎるのは身体にとって良くありません。エネルギーが足りなさすぎると脂肪だけでなく筋肉まで分解されてしまい、かえって太りやすい体質になってしまいます。
また空腹のストレスは溜まりに溜まってしまうと暴飲暴食を引き起こします。我慢してきた食欲のタガが外れこういった事が起こるのはよくある事です。
これを避けるためには長く続けられるような食事制限をする必要があります。
つまり食べ過ぎず、抑えすぎず、程よく抑えた食事量を守りながら週に体重の1%を落とすくらいのペースで行なえば無理のないダイエットといえます。
基本的には基礎代謝を下回らないようにカロリー制限をすれば健康的に痩せれると思います。
カロリー制限のやり方は下のページに載っているので是非参考にしてください。
モチベーションが途切れる場合
ダイエットのモチベーションが途切れて、また元通りの体型に戻るかそれ以上に太ってしまう人もいます。
ダイエット中にモチベーションが途切れる場合は、中々体重が落ちなかった時にそうなる事が多いと思います。
こういう場合は体重が落ちない原因を解明する必要があります。体重が減らないのは、もともとそんなに太っていなかったか、ダイエットのやり方が間違っているかです。
そこまで太っていない人は男性が体脂肪20%以下、女性が体脂肪30%以下くらいの人達です。これらの人達は最初に数キロ落ちるぐらいで後は体重が停滞し始めます。
ですが一般の人達からすれば数キロ落とすだけで十分絞れてるくらいにはなれるでしょう。
問題はかなり太っていて、体重があまり落ちない場合です。これはダイエットのやり方が間違っている可能性が高いです。
体重が落ちないのはカロリー収支がマイナスになっていないからでしょう。摂取カロリー<消費カロリーにならなければ痩せることはできません。
ご自身が1日にどれくらいのカロリーを消費しているのかを知り、それよりも摂取カロリーを抑える事が出来るようになってから体重が減り始めます。
ご自身の消費カロリーが知りたい場合は下のページをご覧ください。
体型維持の方法とは?
体型維持の方法は2つあります。
1つは、定期的にダイエットをやる。
2つ目は、食べ過ぎないように気を付ける。
この2つです。
1つ目の方法は簡単に言えば、太りすぎる前に定期的にダイエットをしましょうという事です。
ある程度体型を維持できればいいのでメンテナンス目的でダイエットを行なえば太りすぎを回避する事ができます。
1度ダイエットに慣れてしまえば痩せることは簡単になると思うのでさほど難しくないはずです。
そして2つ目の方法ですが、食べ過ぎないように気をつけるためにはお菓子などの高カロリーな物をあまり食べないようにしましょう。
お菓子を食べるくらいだったらそれよりもタンパク質をしっかり摂ってください。タンパク質は食欲を抑えてくれる効果があるので食事の際にもしっかり摂りましょう。
タンパク質はお肉やお魚、卵などから摂れますが、脂質が気になる場合はプロテインが超絶おすすめです。
プロテインは低カロリーでタンパク質だけを摂る事が出来るので、間食などに摂れば食べ過ぎを防いでくれるでしょう。
基本的には1日に体重×1gを目安に、普段筋トレや運動をしているなら体重×2gは摂りましょう。
まとめ
●極端なカロリー制限をしてしまえばリバウンドしやすい。
●確実に体重を落としながらモチベーションを保とう。カロリー収支をマイナスにする事が重要。
●定期的にダイエットをやったり、食事管理をして体型を維持しよう。
コメントを残す