どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は体重が減らない原因というテーマでお話ししていきます。
ダイエットをしても体重がなかなか落ちないという悩みをお持ちでしたら今回の記事を参考にして下さい。
カロリー収支がマイナスになっていない
ダイエットの基本は摂取カロリー<消費カロリーにする事です。これができていないと何をやっても体重は落ちません。
あなたがどんなダイエットをしているのかは分かりませんが、やるべき事は食事で摂取カロリーを抑え、運動で消費カロリーを増やす事です。
基本的には食事制限で体重は落とせます。どんなに運動をやっても痩せなかった人は食事制限をするだけでスルスルと体重が落ちていくでしょう。
普段そんなに食べてないのに痩せないというのであれば運動量を少し増やした方がよさそうです。あまり動かない人にとっては効果的でしょう。
確実に痩せるなら運動と食事制限、両方をやるといいです。
カロリー収支をマイナスにする、これをやるだけでほぼほぼ確実に体重を落とす事ができます。
極端なカロリー制限に注意
食事制限はダイエットでは基本ですが、やりすぎると体調を崩してしまいます。
身体にどういう変化が起きるかというと、
1.あまり眠れなくなる
実は眠っている時もカロリーを消費しているのです。眠るときのエネルギーが確保できないという事は睡眠不足になります。
2.疲労感が強くなる
普段人間は生きている限りエネルギーを使います。そのエネルギーが確保できていないと何もしなくても疲労感を感じるのです。
3.四六時中食べ物の事を考えている
食べる量が極端に少なすぎると空腹感が激しくなり、四六時中食べ物の事を考えるようになります。我慢の限外がくると、暴飲暴食を繰り返すでしょう。
4.筋肉が削られる
身体がまともに活動するための最低限必要なエネルギーを確保できていないと、脂肪だけでなく筋肉も燃料として使ってしまいます。すると代謝が下がってしまうので痩せにくく太りやすい身体になってしまいます。
以上のような事が起こるので、食事制限の際は極端にカロリーを減らさないようにしてください。目安としては、摂取カロリーが基礎代謝を下回らないようにしましょう。
運動は筋トレがおすすめ
運動をするなら筋トレがおすすめです。筋トレをすれば筋肉が発達し、代謝が上がります。つまり何もしない状態での消費カロリー数が増えるという事です。
また筋トレは見た目が良くなる事も大きなメリットです。筋肉が付けば身体にメリハリが生まれ若々しくカッコよくなるので僕が好んで行なっている運動方法でもあります。
筋トレをするならジムに通った方がやりやすいので、近くにジムがあれば是非通ってください。
まとめ
●体重が落ちないのはカロリー収支がマイナスになっていないから。
●摂取カロリー<消費カロリーにするには食事制限でカロリーを抑え、運動で消費カロリーを増やす必要がある。
●食事制限をする時は極端に食べる量を減らさないようにしよう。
●運動をするなら筋トレがおすすめ。
コメントを残す