どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は体重が減らない原因は何かをお話ししていきます。
摂取カロリー<消費カロリーになっているか
体重が落ちない場合はまず摂取カロリー<消費カロリーになっているか見直しましょう。
カロリー収支をマイナスにする事はダイエットの基本です。まずは消費カロリーの計算を下のリンク先のページで行なってください。
そして摂取カロリーが消費カロリーよりも下回れば痩せる事ができます。カロリーの計算はきちんとおこないましょう。口にするもの全部を計算して下さい。そうしないと確実に痩せる事ができません。
ある程度カロリーは摂っているか
食べなさすぎもよくありません。カロリーを抑えすぎると身体が防衛モードに入り脂肪が燃焼されにくくなります。
食べ物が無かった時代には役立っていた防衛機能ですが、ダイエットに限っては裏目に出てしまいます。ダイエット中は出来るだけ防衛モードにならないように上手く脂肪を落としていかないといけません。
その為にはダイエット中でもある程度のカロリーを摂る事が必要です。1日に最低でも基礎代謝以上のカロリーは摂るようにしてください。
筋トレをしている時は体重が落ちない場合もある
ダイエットと一緒に筋トレをしていると体重が落ちない場合があります。筋トレをすると筋肉が付きます。筋肉と脂肪が同じ面積の場合筋肉の方が重くっているので、脂肪が落ちたとしても筋肉が同時に付けば体重が落ちない事もあるのです。
なので脂肪が落ちたかどうかを確認するためには体重だけでなくウエストを測ったり見た目が変わっていないか確認しましょう。
まとめ
基本的には摂取カロリー<消費カロリーの状態になっていれば痩せる事ができます。体重だけでは痩せたかどうか判断できない場合もあるのでウエストのサイズを測ったり見た目が変わっていないかもチェックしてみるといいでしょう。
コメントを残す