どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は体重が減らない原因は何?というテーマでお話ししていきます。
まだダイエットに成功したことがない方、痩せ方が分からない方は最後まで読んで頂くと何をやるべきか分かってくると思いますので、是非最後までお読みください。
脂肪を減らすには?
ダイエットの基本として、痩せるための絶対条件は摂取カロリー<消費カロリーにする事です。
体重が落ちないのはこれができていないからでしょう。それかもしくは体重が十分なほど低い状態かです。
お腹がポッコリ出ていればまだまだ体重は落ちると思うので、そういう状態で体重が落ちていないという方はカロリー収支がマイナスになっていないと言っていいでしょう。
体重を落とすためにやるべき事は?
痩せるためには摂取カロリー<消費カロリーにしなければならないので、やるべき事は摂取カロリーを抑えて消費カロリーを増やす事です。
あまり食べないのに痩せない人は運動を全くやっていないと思うので、少しでも運動して消費カロリーを増やします。
運動を頑張っているのに痩せない人はそれ以上に食べているだけなので食事制限をしなければなりません。
ダイエットの王道は食事と運動なので、この両方をやるといいですね。
食事制限のやり方
食事制限をやるにはカロリー計算ができなければなりません。食材や食べ物のカロリーを把握し、消費カロリーよりも摂取カロリーを抑えるようにしましょう。
その為にはまずご自身の消費カロリーの計算です。計算方法は下のページにあります。
後はその数値より摂取カロリーを抑えれば痩せる事ができます。カロリーを抑えるには、タンパク質、脂質、炭水化物のどれかを減らしましょう。
この中では脂質が1gあたり9kcalと一番高いので脂質を制限した方がカロリー制限はやりやすいかもしれません。
運動のやり方
運動で消費カロリーを増やすなら筋トレと有酸素運動です。
筋トレは代謝を上げ何もしない状態での消費カロリーを増やします。
有酸素運動は代謝は上がらないですがランニングを20~30分と続ければ200kcalは消費します。
筋トレと有酸素を両方やってもいいですが、時間がない時は筋トレだけでもやっておきましょう。
有酸素運動はやらなくても食事制限がちゃんとできていればカロリー収支をマイナスに出来るのでOKです。
まとめ
●摂取カロリー<消費カロリーにならなければ痩せる事はできない。
●食事制限で摂取カロリーを減らし、運動で消費カロリーを増やそう。
●カロリー計算はダイエットで必須。
●運動は筋トレと有酸素の2種類。筋トレだけはやっておこう。
コメントを残す