どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
「とにかく痩せたい!でも中々痩せれないからダイエットが続かない・・・何をすれば痩せる事が出来るの?」こんな悩みを持っていませんか?
効率よく痩せるためには体の仕組みを理解しておかないといけません。何故痩せるのか?なぜ太るのか?これには必ず答えがあります。
この仕組みを理解できれば運動する時間を減らせたり効率よくスルスルと体脂肪が落ちていくのでダイエットが楽しくなります。
今回は何をすれば効率よく痩せる事ができるのか?その疑問に対してお答えしていきます。
痩せる仕組み
痩せる事が出来ないのはカロリー収支がマイナスになっていないからです。つまり摂取カロリー<消費カロリーに出来ないとどんな人でも痩せる事は出来ません。
つまりどんなに運動を頑張っていてもそれ以上に食べていては一生痩せる事は出来ないのです。
まずはご自身が1日にどれくらいのカロリーを消費しているか知りましょう。1日の消費カロリーの計算はこちらのページを参考にしてください。
食事制限で効率よく痩せる事ができる
1日の消費カロリーの計算が終わったら後は計算で出た数値よりカロリーをマイナスに出来れば痩せる事ができます。
ではどうやってカロリーをマイナスにすればいいかというと、食事制限で摂取カロリーを調整します。運動でカロリーを消費する事よりも食事制限に力を入れましょう。
何故なら運動よりも食事制限の方が効率よく痩せる事が出来るからです。運動ではたいしたカロリーは消費されません。ランニングを30分頑張ってもせいぜい200~300kcal消費するくらいです。
それくらいのカロリー数だったら脂っこい物を少し控えたり、おにぎり1個分の炭水化物を減らせたらあっという間です。この方が体力も時間も使いません。
ダイエット時のカロリーを設定する
痩せる仕組みが分かったら後は1日に摂取するカロリー数を決めましょう。ただし早く痩せたいからといって摂取カロリーを少なくしすぎるのは良くありません。
エネルギー量が少なすぎると身体が飢餓状態になり省エネモードに入ります。つまり筋肉が分解されやすくなり消費カロリーを抑えようとする働きが加わるのです。
こうならない為にもある程度のカロリーは摂取する必要があります。基本的には基礎代謝を下回らないくらいのカロリーは摂りましょう。
摂取カロリーは、基礎代謝<摂取カロリー<1日の消費カロリー、とこのように調整してください。
ダイエット時のカロリー設定についてはこちらのページに詳しく乗っています。
栄養バランスも大事
健康的に痩せるためには栄養バランスも大事です。特にタンパク質は意識して摂ってください。
タンパク質は筋肉の維持に必要なのでこれを摂らないと筋肉量が減り基礎代謝が下がってしまいます。
タンパク質の摂取量は体重×1g、普段運動や筋トレをしている人は体重×2~3g摂るようにしましょう。
後は脂質を全体のカロリーの20~25%、炭水化物は残りのカロリー分摂ってください。
糖質制限をやる場合は炭水化物はほぼ0gに近づけて、脂質とタンパク質だけでカロリーを補うようにします。
まとめ
●痩せる仕組みは摂取カロリー<消費カロリーにする事。
●食事制限の方が運動よりも効率よく痩せる事が出来る。
●健康的に痩せたいなら基礎代謝<摂取カロリー<1日の消費カロリーとこのように調整しよう。
●タンパク質を意識的に摂ろう。
コメントを残す