どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は何故運動しているのに痩せないのか?というテーマでお話ししていきます。
運動しても運動しても痩せないという方は参考にしてください。
痩せないのは消費している以上に食べているから
痩せない原因は単純に摂取カロリー<消費カロリーになっていないからです。要は消費している以上に食べているからです。
それに運動で消費できるカロリー数は実はそんなに多くありません。30分間結構頑張って運動した所で消費できるカロリー数は200kcal程度です。これはおにぎり1個分のカロリーだったり、500mlのジュースのカロリー程度のカロリー数です。
普段飲み物でジュースばかり飲んでいたり、つまみ食いなどをしていると運動で消費したカロリーはすぐ帳消しになります。普段食べている物にも気を遣いましょう。
運動も大事だが食事も大事
ダイエットでは運動も大事ですが食事も大事です。むしろ効率よく痩せたいなら食事管理は取り入れるべきでしょう。
何故ならおにぎり一個分のカロリーを食事で減らすだけで運動30分と同じ効果が得られるからです。少し脂っこい物を控えたり、ジュースやお菓子などをやめるだけで200kcalは簡単に減らせます。
僕自身も運動だけで痩せる事が出来なかったので、重い腰を上げて食事制限をやり始めました。すると簡単に体重が落ちていったので、いかに食事が重要かが分かりました。
ダイエット初心者の方はさらに運動量を増やしたりして頑張ろうとしますが、運動は体力を消耗しますし時間も消費してしまう事になります。
あまりにもハードな運動になってしまうと疲労が溜まる原因になったり他の好きな事をやる時間が減ってしまうのでそれがストレスになります。こうなると長続きはしないので運動は適度に行なうべきなのです。週に2~3回、1日30分もやれば十分でしょう。
食事制限のやり方
食事制限をやるときは基本カロリー管理をします。痩せるためには摂取カロリー<消費カロリーの状態にしなければならないので、摂取カロリーがご自身の消費カロリーより下回るようにしましょう。
ただ注意点として、極端にカロリーを制限してしまうと筋肉が落ちやすくなり同時に代謝が落ちてしまいます。リバウンドの原因にもなるので、1日の摂取カロリーは最低でも基礎代謝以上は摂るようにしてください。
まとめ
●運動しても痩せないのはカロリー収支がマイナスになっていないから。
●痩せない時は運動量を増やすより食事を見直した方がずっと効率がいい。
●食事制限の基本はカロリー管理。口にするものは全部カロリーを計算しよう。
コメントを残す