どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は食事で効率よく痩せるにはどうすればいいのかをお話ししていきます。
食事はまずカロリー計算
ダイエットの時の食事は基本的にカロリー計算をします。カロリーを摂りすぎていると太ってしまいますので、摂取カロリー<消費カロリーにしていく事が効率よく痩せるための基本となります。
なので口にするものは全部カロリーを把握してください。そして無駄にカロリーを摂りすぎないように、飲み物は水かお茶のみにし、高カロリーなお菓子やジャンクフードなどは基本避けるようにしましょう。
食べている物のカロリーが分からない時は、ネットで「食材名+カロリー」と検索すればOKです。
カロリーの管理がしやすいように基本外食などは避けたほうがいいでしょう。
カロリー計算は最初は面倒に感じますが、これをちゃんとやっておくとスルスルと痩せれるようになるので、最初は頑張って行なうようにしてください。
どれくらいまで摂取カロリーを抑えるか
いくらカロリー計算ができても摂取カロリー<消費カロリーにならなければ脂肪は落ちないので、まずはご自身が消費するカロリーがどれくらいなのかを知り、それよりも摂取カロリーが下回るようにしましょう。
あなたが消費するカロリーは基礎代謝と日頃の運動量や活動量でわかります。計算が出来るページをご用意しているので、まずは下のリンク先のページから消費カロリーの計算をしましょう。
そして消費カロリーが分かったら、後はその数値よりも300~500kcal分摂取カロリーを抑えれば効率よく痩せる事ができます。
ただ注意点として、早く痩せたいがために極端に食べない人もいますが、そういうのは健康に悪いし代謝も落ちやすくなりリバウンドの確率が高まります。
なので1日の摂取カロリーは最低でも基礎代謝を上回るくらいは摂るようにしましょう。
どの栄養素を抜いてカロリーを抑えればいいか?
健康的に痩せるためにはただカロリーを抑えるだけでは駄目です。基本的にはタンパク質をしっかり摂っておきながら、後は脂質か炭水化物を抑えるようにしましょう。
最もポピュラーなやり方は脂質制限ですが、炭水化物を抑える糖質制限ダイエットというのもあります。どちらもちゃんとやれば効果がある食事制限ダイエット法です。
そしてタンパク質は1日に体重×1gは摂るようにし、普段筋トレや運動をしている人は体重×2~3gは摂るようにしましょう。
まとめ
●食事の際はキチンとカロリー計算をする事。そして摂取カロリー<消費カロリーとなるように調整する。
●タンパク質はしっかり摂りながら、脂質か炭水化物を制限してカロリーを抑えよう。
コメントを残す