どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は正しい食事制限のやり方とは?というテーマでお話ししていきます。
食事制限が続かない、途中で断念してしまう、短期間では痩せるけどリバウンドしてしまう、こういった悩みをお持ちの人は是非参考にしてください。
食事制限の良くある間違い
食事制限が続かなかったり、痩せたとしてもリバウンドしてしまうのは極端なカロリー制限が原因です。
人間はまともな活動を続ける上で最低限のエネルギーは確保しなければなりません。それはダイエット中でも同じです。
確かに食べなければ脂肪は落ちます。しかし摂取カロリーが少なすぎると筋肉も削られ代謝が落ち太りやすい身体になってしまいます。
それだけではなく、空腹感も強く感じるようになり、常に食べたいという欲求が収まらなくなります。
こんな状態ではダイエットが上手くいくわけがありません。
摂取カロリーは最低でも基礎代謝を下回らないように
ダイエットを長く続けたりリバウンドなしで痩せるにはある程度のカロリー摂取は必要です。
なので摂取カロリーは最低でも基礎代謝を下回らないようにしましょう。基礎代謝はまともな活動を続ける上で最低限必要なエネルギー量なのです。
もし疲労感や空腹感がとても感じる場合は摂取カロリーが基礎代謝を上回っているか確認してみましょう。
1日の消費カロリーよりは摂取カロリーを抑える
人間が消費するカロリーは基礎代謝によるものだけではありません。日頃何かしら活動していればその分消費するカロリー数は上乗せされます。
活発に動いている人ほど全体の消費カロリー数は高めです。デスクワークの仕事で普段動く機会のない人はあまりカロリーを消費しません。
それぞれ体格やライフスタイルによって消費するカロリー数は違いますが、ある程度ご自身がどれだけカロリーを消費しているか分かる計算式があります。
その計算式は下のリンク先に載ってますのでまずはそちらで計算を行ないましょう。
あとは計算で出た数値より摂取カロリーを抑えれば脂肪は減らせます。健康的に痩せるためには、
基礎代謝<摂取カロリー<1日の消費カロリー
とこのように調整してください。
PFCバランスを意識する
PFCバランスとは三大栄養素のP=タンパク質(protein)、F=脂質(fat)、C=炭水化物(carbohydrate)が全体の摂取カロリーの内、どれくらいの割合を占めるかを示した比率の事。
ダイエット中は主にタンパク質、脂質、炭水化物のバランスを組み立てながら行った方が健康的に痩せれます。
タンパク質は全体のカロリーの15~30%ほど。普段筋トレや運動をしている人は30%に近づけるようにしてください。
脂質は全体のカロリーの10~25%ほど。脂質は高カロリーなので出来るだけ摂らないようにしてください。
炭水化物はタンパク質と脂質の割合を決めた後の残り分です。三大栄養素の中では一番多めに摂ります。
ただし糖質制限ダイエットをする場合は脂質を多めに摂りながら炭水化物は極力制限するようにしてください。タンパク質は低脂肪、低糖質、どちらのダイエット法でも同じ割合です。
まとめ
●極端なカロリー制限をやっている人はリバウンドしやすい。
●健康的に痩せるにはある程度食べる必要がある。
●摂取カロリーは基礎代謝を下回らないようにしよう。
●PFCバランスを意識した食事で健康的に痩せよう。
コメントを残す