どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は筋トレがダイエットに効果があるのか?という疑問に対してお答えしたいと思います。
効果はあるけど必ずしも痩せるわけではない
筋トレはダイエットには効果があります。筋トレをして筋肉を付ければ代謝が上がり痩せやすくなります。消費カロリーも増やせるのでダイエットには間違いなく効果はあるといえるでしょう。
ただ筋トレをやったからと言って必ずしも痩せるわけではありません。なぜかと言うとダイエットの基本は摂取カロリー<消費カロリーであり、消費カロリーが増えたとしても摂取カロリーがそれ以上に多ければ痩せる事は出来ないのです。
つまり摂取カロリーもある程度気をつけないと痩せない場合もあるという事です。運動したからと言ってバクバク食べていては意味がないので、全く痩せないという方は一度カロリーの計算をする必要があるでしょう。
摂取カロリー<消費カロリーにするためには
カロリー収支をマイナスにするためには摂取カロリーと消費カロリーをコントロールするのが一番効率がいいです。
運動量を増やして消費カロリーを増やし続けるのも手ですが、運動で消費できるカロリーは実はそんなに多くはないので、運動だけで痩せるのは効率が悪いと思います。
例えばですが、筋トレや有酸素運動を30分くらい頑張ったとして消費できるカロリー数は200kcal程度です。実はこの数値、おにぎり1個分のカロリーしか消費できてないのです。
たったおにぎり1個分のカロリーを消費するのに30分費やすくらいなら最初からおにぎり1個分のカロリーを食事で減らした方が実質かかる時間は0分なので、食事制限もした方が効率がいいのは分かりきっている事でしょう。
もちろん運動自体が意味が無いわけではありません。多少カロリーを消費した方が痩せやすくはなりますし、筋トレをして筋肉が付けば代謝も上がるので何もしない状態でもカロリーが消費されやすくなります。
まとめ
というわけで筋トレをやったからと言って痩せれるとは限らないという事がお分かり頂けたでしょうか?
ダイエットの基本は摂取カロリー<消費カロリーにする事なので、運動した以上に食べ過ぎていては意味がありません。
だからと言って筋トレをする事が無意味というわけではありません。僕自身も筋トレはずっと継続してますし、そのおかげかリバウンドしたことは一度もありません。
ずっと痩せやすく太りにくい身体を維持したいなら筋トレは欠かさずやるべきだと思います。まだやっていないのなら是非はじめてみましょう。
コメントを残す