筋肉を落とさず脂肪を落とすポイント
どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は筋肉を落とさず脂肪を落とすポイントというテーマでお話ししていきます。
ダイエットの理想は筋肉を維持しながら脂肪だけを落としていくことですよね。
ただ間違った方法でダイエットを行なうとせっかくつけた筋肉も削られやすくなります。これを避けるためにはいくつかの気をつけるべきポイントがあります。
今回は僕も実践している筋肉を落とさず脂肪を上手く落としていくポイントをお話ししていきます。
筋トレの強度を下げない
筋トレ時の重量は出来るだけ下げないでください。減量中はパワーが出にくく、軽い重量に逃げたくもなりますが、ここはぐっとこらえて重量だけはなんとか落とさないようにします。
軽い重量に落としてしまうと、減量中はたちまち筋肉が落ちやすくなってしまいます。身体に危機感を感じさせるためにも、重たい重りを持ち続けるという疑似環境を与える事が必要です。
「筋肉を落としてしまうとこの環境に耐えられない!」という錯覚を常に身体に与え続けましょう。
極端なカロリー制限をしない
摂取カロリーが低すぎると筋肉も削られやすくなります。特に基礎代謝を下回るようなカロリー制限はそうです。
基礎代謝は生命活動を続ける上で最低限必要なエネルギー量なので、これより下になるとすぐ停滞期になったり、筋肉を分解し消費エネルギーを抑えるようになるのです。
最低でも基礎代謝を上回るカロリーを摂取しましょう。
必要なタンパク質量を摂る
筋肉を維持するためには十分な量のタンパク質が必要です。
タンパク質は筋肉の材料となるのでこれが不足すると筋肉を維持するのが難しくなってきます。
普段筋トレをしている人なら1日に体重×2~3gは必要です。食事では出来るだけ肉類、魚類などを食べ、プロテインをこまめに飲んでタンパク質をしっかりと摂りましょう。
まとめ
●筋トレ時の重量は出来るだけ下げないようにしよう。
●減量中の摂取カロリーは基礎代謝を下回らないように気をつけよう。
●タンパク質は十分に摂る事。
コメントを残す