どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
せっかく増やした筋肉を落とさない為にも、ダイエット中の食事制限は気をつけたいところですね。
その為には考えられた食事や栄養バランスが重要です。ただカロリーを制限するだけでは筋肉の維持は難しいのです。
今回は減量中の栄養バランスを中心にお話ししていきます。
三大栄養素を考えた食事バランス
まず基本的にはタンパク質、脂質、炭水化物のバランスを考えた食事を摂っていきます。
ただカロリーを制限するだけでなく、栄養バランスを考えた食事を摂らないと筋肉の維持が難しくなってきます。
ではタンパク質、脂質、炭水化物の全体のカロリーの割合を順番に説明していきます。
タンパク質の割合
タンパク質は筋肉の材料になるので一番意識して摂らないといけない栄養素です。
全体のカロリーの割合で言うと15~30%ほどです。大体1日に体重×1g、普段筋トレをしている人は体重×2~3gほど摂ればクリアできると思います。
ただこれだけの量を摂るのは食事だけではきついので、プロテインなどの低カロリーでタンパク質だけを摂る事が出来るサプリメントも活用するといいです。
脂質の割合
脂質はビタミンの吸収を助けたり、細胞膜の主要な構成成分となります。なので全く取らないというのはあまり良くありません。
全体のカロリーの割合は20~25%ほどです。脂質は高カロリーなので、脂っこい物など食べてしまうとあっという間にオーバーしてしまいます。
基本的にはクリーンな食事を心がけ、ジャンクフードなどは極力控えるようにしましょう。
炭水化物の割合
人間は普段糖質をエネルギー源としているので、この栄養素を極端に減らしてしまうと筋トレ時にパワーが出なかったりするので、筋肉が落ちてしまう可能性があります。
全体のカロリーの割合は50%以上は摂りましょう。
ただし糖質制限をしている場合は脂質が主なエネルギー源となるので、この時は極力摂取量を控えなければなりません。
まとめ
●タンパク質は減量中に一番意識して摂らないといけない栄養素。全体のカロリーの15~30%は摂ろう。
●脂質は全く取らないというのはあまり良くない。全体のカロリーの20~25%を目安に摂る事。ただ脂質は高カロリーなので脂っこい物など食べるとあっという間にオーバーしてしまう。
●炭水化物や糖質は普段人間がエネルギー源としている物なので、減らしすぎは筋トレ時のパフォーマンスの低下につながる。全体のカロリーの50%以上は摂る事。
コメントを残す