Contents
筋肉落とさず痩せることができない原因
どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は筋肉落とさず痩せることができない原因というテーマでお話ししていきます。
せっかく痩せたのに筋肉まで落ちてしまった感覚はありませんか?
無理なダイエットや間違ったダイエット法では脂肪だけでなく筋肉まで落ちてしまいます。
せっかくつけた筋肉を落とさない為にも今回は正しいダイエット法を教えていきます。
筋肉が減ってしまうのは何故?
筋肉が落ちてしまう原因は3つ考えられます。
1つは筋トレ不足、もしくは筋トレの強度を下げてしまう事。
2つ目は極端なカロリー制限によるもの。
3つ目はタンパク質不足によるもの。
それぞれ順を追って説明していきます。
筋トレ不足や強度を落としてしまう事によって筋肉が落ちる
運動不足はもちろん、強度を落としてしまっても筋肉は落ちてしまいます。
例えば筋トレの重量を20kgから10kgに落としてしまっても筋肉は落ちます。何故なら人間の身体は環境によって変わっていくからです。
無重力の環境に置かされる宇宙飛行士が筋肉が落ちやすいのと同じ原理で、筋肉を必要としない環境に身を置いてしまえば身体は衰えやすくなります。
つまり運動不足や強度を下げてしまうというのはそういう事なのです。
ダイエット中でも普段と同じような強度で運動を続けましょう。
極端なカロリー制限で筋肉は落ちる
摂取カロリーが少なすぎると筋肉が分解されやすくなります。エネルギーが足りないと飢餓状態になり筋肉を分解してエネルギーを確保する働きが加わるのです。
こうなると基礎代謝まで下がってしまうので余計痩せにくく、太りやすくなります。また食欲や空腹のストレスも激しくなるのでリバウンドの確率も高まります。
極端なカロリー制限は基礎代謝を下回ってしまうくらい減らしてしまう事です。基礎代謝は生命活動を続ける上で最低限必要なエネルギー量なので、最低でも基礎代謝以上はカロリーを摂るようにしましょう。
タンパク質は筋肉の材料となる
タンパク質の摂取量が少ないと筋肉の材料となるものが無くなるので、これも筋肉が落ちやすくなる原因です。
タンパク質は最低でも体重×1g、普段運動や筋トレをしている人は体重×2~3g摂るようにしてください。
お肉やお魚、卵などから摂ってもいいですが、脂質やカロリーが気になる場合はプロテインを飲むといいです。
プロテインは低カロリーでタンパク質を補給できます。間食などに飲むと食欲が満たされやすくなるので食べ過ぎを防ぐことも可能です。
まとめ
●筋トレ不足だけでなく、普段の筋トレの強度から下げてしまうと筋肉は落ちやすくなってしまう。
●極端なカロリー制限は身体をぼろぼろにする。基礎代謝が下がりリバウンドの確率も高くなる。
●タンパク質は筋肉の材料となるのでしっかり摂る事。
コメントを残す