どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
カッコイイ身体を維持しつつ、ダイエットするには筋肉を落とさないようにするのが必要不可欠です。
しかしダイエットすると筋肉まで一緒に落ちてしまうという事はあり得ることなんです。
脂肪と一緒に筋肉まで落ちてしまうという事は少し間違った方法でダイエットをしているのかもしれません。
今回は筋肉を落とさない痩せ方を紹介していきます。
Contents
摂取カロリーは減らしすぎていないか?
極端なカロリー制限は筋肉が削られてしまいます。なぜかと言うと最低限のエネルギーは摂らないと身体が持たないからです。
最低限必要なカロリーは基礎代謝で消費する分です。摂取カロリーが基礎代謝よりも低くなってしまえば、生命を維持するのに必要なエネルギーが得られない為、筋肉を分解しそれをエネルギー源としてしまうのです。
基礎代謝は健康体を保つのに最低限必要なエネルギー量なのでこれを下回らないように注意してください。
タンパク質は十分に足りているか?
タンパク質は筋肉の材料になる栄養素です。これが不足すると筋肉が落ちやすくなります。
ダイエット中は特に意識して摂らなければいけない為、十分な量を摂るようにしましょう。
摂取量の目安ですが、1日あたり体重×1gのタンパク質が必要です。
普段筋トレをされているのなら体重×2~3g摂りましょう。
タンパク質はお肉やお魚、卵から摂れますが、食事だけでとるのが難しいならプロテインを飲みましょう。
プロテインは余計な栄養素があまり含まれてなく、タンパク質だけを補給する事ができるのでカロリーを余りとらなくて済みます。
筋トレの強度を落としていないか?
普段筋トレをしている人は強度を出来るだけ落とさないようにしましょう。
ダイエット中はパワーが落ちやすいため、重量を落としてしまいがちですが出来るだけそうしないようにしてください。
回数はこなせなくても、重量を落とさなければ筋肉が維持されやすいので重量だけは何とかキープするようにしましょう。
減量ペースが速すぎないか?
体重が落ちるペースが速すぎると身体が危機を感じ、筋肉まで落とそうとする働きが加わるようです。
筋肉はエネルギーを多く消費してしまうため、生き延びるための身体の自然な防衛本能がそうさせるのでしょう。
こうならない為には上手く身体を騙しながら少しゆっくりと体脂肪を落とす事が重要です。
筋肉を落とさない減量の最速ペース
筋肉を落とさない減量の最速ペースは、週当たり体重(kg)の0.5~1%とされています。
つまり体重が60kgなら、(60000g×0.005=300g)あるいは(60000g×0.01=600g)で週に300g~600gの脂肪を落とすくらいのペースがちょうどよいという事です。
※ちなみに体脂肪1kg減らすのに7200kcalマイナスにしないといけません。毎日のカロリー不足量を500kcalで設定すれば、1週間で500gの脂肪を落とせる計算です。
まとめ
●極端なカロリー制限は筋肉が分解されやすい。基礎代謝以上のカロリーは摂取する事。
●タンパク質不足は筋肉がおちやすい。しっかりお肉やお魚、卵、プロテインなどから摂る事。
●筋トレの強度を落とすと筋肉が落ちやすくなる。重量だけは何とかキープしよう。
●減量ペースが速すぎると筋肉まで持って行かれる。1週間当たり体重の0.5~1%くらい落とすペースが理想的。
コメントを残す