どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は糖質制限はいつから痩せる?というテーマでお話ししていきます。
糖質制限自体は僕自身が試しており、実際にうまくいっているのでまだ糖質制限をやった事がない人にとっては参考になると思います。
順調にいけば二週間くらいで成果が出始める
糖質をしっかりと制限できていれば二週間くらいで見た目に変化が現れます。どれくらい炭水化物や糖質を制限すればいいかというと、大体1日に50g以下に抑えられれば順調に脂肪は減らせるでしょう。
50g以下というと炊いたお米がお茶碗1杯満たないくらいの量です。これはほぼ炭水化物と糖質を摂らないようにしないと達成できない量です。
甘辛い調味料を使いすぎるとこれくらいの量は簡単にオーバーしてしまいますし、また糖質とは無縁そうな野菜でもニンジンやゴボウなどの根菜は糖質が多めなので食べ過ぎは注意です。
まず口にするものは「食材名+糖質量」と調べてみたほうがいいかもしれません。
タンパク質や脂質をたくさん摂る
ただ糖質を制限するだけでは駄目です。カロリーはある程度摂らないといけないので、タンパク質と脂質をしっかり摂っていきましょう。
タンパク質と脂質はお肉やお魚、卵やチーズなどに豊富に含まれています。基本的にはお肉中心の食生活になると思いますが、脂質なども気にせず摂るようにしましょう。
タンパク質は筋肉の材料にもなるし、食欲を抑えてくれる効果があります。特に普段運動や筋トレをしている人はしっかり摂りましょう。
目安は1日に体重×1g。普段筋トレや運動をしている人は体重×2~3gです。
そして脂質は糖質制限中の主なカロリー源となるので、全体のカロリーの60%以上は摂るようにします。
脂質は腹持ちもよく満腹感を感じやすい栄養素なので、割と空腹感を感じずにダイエットが進むと思います。
脂質もお肉やお魚、卵やチーズに豊富に含まれているのでこれらの物を中心に食べましょう。
運動もするとますます痩せやすくなる
ダイエットの王道は運動と食事です。運動で消費カロリーを増やし、食事で摂取カロリーを減らす事が基本になります。
なので同時に運動も続けていればますます痩せやすくなるでしょう。運動自体はそんなに頻度も時間も多くなくて大丈夫です。
大体週に2~3回、1日30分も運動できれば十分でしょう。運動の中でも筋トレを優先的におこなえれば筋肉が付き代謝も上がりやすいので運動するなら筋トレがおすすめです。
カロリー不足に注意
糖質制限中にタンパク質や脂質まで制限してしまうと、それはもう極端なカロリー制限と変わりません。不健康になります。
どんなダイエットでもある程度カロリーを摂らないと筋肉も削られやすくなりますし、リバウンドしやすい状況になります。
まともな活動を続ける上で最低限のエネルギーを確保できないと身体は脂肪を溜めこみやすくなります。代謝は下がりカロリーを消費しづらい身体になるでしょう。
なので糖質制限中はタンパク質と脂質をしっかり摂りカロリーを補う必要があります。最低でも基礎代謝を下回らないくらいはカロリーを摂るようにしましょう。
まとめ
●糖質を1日50g以下に抑えられれば、2週間くらいで目に見える効果が現れる。
●糖質を制限するだけでは駄目。糖質制限中はタンパク質や脂質をしっかり摂る事。
●運動をして消費カロリーを増やせばますます痩せやすくなる。
●糖質制限中でもある程度カロリーは摂るようにしよう。
コメントを残す