どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は糖質制限をしても痩せないのは何故かというテーマでお話ししていきます。
今糖質制限をやっていて痩せれない人は今回の記事が役に立つかもしれません。
ダイエットの原則
糖質制限だろうがなんだろうがどんなダイエットでも共通する部分があります。
それはカロリー収支をマイナスにする事です。
どういう事かというと摂取カロリー<消費カロリーにしなければ痩せる事が出来ないという事です。
もし糖質制限をやっていて痩せる事が出来ないなら、一度摂取カロリーについて見直してみましょう。
もしあなたの消費カロリーよりも摂取カロリーが多ければ食事量を見直す必要があります。たとえ糖質を制限できていたとしてもです。
ちなみにあなたの消費カロリーの計算方法については下のページに書いてあるので参考にしてください。
基本的には食事で摂取カロリーを減らし、運動で消費カロリーを増やすことがダイエットの王道になるので、糖質制限の場合でも同じように考えてください。運動をやっていない人は是非運動も習慣に付け加えましょう。
摂取カロリーが足らなさすぎる
逆に摂取カロリーが少なすぎると身体が飢餓状態になり脂肪を溜めこもうとする働きが加わります。
こうなってしまうと体重が停滞してしまうので、摂取カロリーはある程度摂る必要があります。
よくあるのが糖質を制限するだけでなく、脂質まで制限してしまう失敗例です。
脂質って一般的なダイエットでは避けられる栄養素なので、糖質制限中でもあまり摂らない人が多いのですが、脂質は糖質制限中の貴重なエネルギー源になるのでしっかり摂る意識を持たないといけません。
全体のカロリーの割合で言うと60~75%くらいは脂質で補いましょう。残りはタンパク質でカロリーを摂っていきます。ほぼ脂質とタンパク質でカロリーを摂ると思ってください。
そして脂質とタンパク質のカロリーが最低でも基礎代謝を上回るくらいは摂りましょう。
もともとそんなに太っていない
肥満体系の人が糖質制限をすれば目に見える効果が現れますが、標準体形の人が劇的に痩せるのは難しいでしょう。痩せれたとしてもせいぜい2~3キロだと思います。
体脂肪率で言うと男性が10~15%、女性が20~25%が痩せれる範囲の目安です。これ以上体脂肪を減らすのは難しいかもしれません。
まとめ
●どんなダイエットでも摂取カロリー<消費カロリーになっていなければ痩せない。糖質制限でも同じ。
●糖質制限で脂質まで制限してしまうと摂取カロリーが足らなさすぎて逆に痩せにくくなる。
●もともとそんなに太っていない人は効果が実感できないかも。
コメントを残す