どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は僕が糖質制限後に今までリバウンドしてこなかった理由をお話ししたいと思います。
Contents
リバウンドしない糖質制限のやり方
まず正しく糖質制限を行なえていない方が多いです。特にただ糖質を制限できればいいという考えの人が多いように感じます。
しかし他の栄養素を疎かにすると摂取カロリーの足らなさすぎで筋肉が削られ代謝が落ちてしまいます。なので糖質制限の重要なポイントとして、タンパク質と脂質をたくさん摂るようにしなければなりません。
糖質制限中はタンパク質と脂質が主なエネルギー源です。脂身のあるお肉なども気にせず食べてもらって構いません。満腹になるまで食べましょう。
満腹まで食べてしまったのならダイエットにならないのではないかと考える方もいらっしゃると思いますが、糖質制限中にたくさん摂る脂質は消化が遅く満腹感が持続しやすいのでカロリーの摂りすぎになる事はありません。
大量の脂質は身体が受け付けないのです。
なので糖質制限中はお肉やお魚を気にせず満腹まで食べましょう。卵やチーズなどもおすすめです。
どれくらいまで糖質を制限するか?
正しい糖質制限は身体の中で作られるケトン体という物質をエネルギー源として使わなければなりません。
ケトン体とは脳や筋肉のエネルギー源である糖質(グルコース)が何らかの理由で利用できない時に代わりのエネルギー源として使われる物質。
そうするためには1日の糖質摂取量を50g以下に抑えないといけません。これはご飯がお茶碗1杯に満たないくらいの量なので、ほぼ炭水化物や糖質は摂れないと思ってください。中途半端な糖質制限では意味がないからです。
ここまで制限して大丈夫か?という疑問もあると思いますが、先ほど言ったように糖質制限中はタンパク質や脂質をしっかり摂っていれば大丈夫です。
糖質制限後リバウンドしない方法
正しい糖質制限のやり方はこれくらいにして後はリバウンドしない方法を教えたいと思います。
まず食事の戻し方ですが、糖質は普通に摂っても良いです。でもカロリーの摂りすぎには気をつけないといけないので、脂質は大量に摂らないようにしてください。ジャンクフードやお菓子などは脂質がたっぷりなので気をつけましょう。
代わりにタンパク質をたくさん摂るといいです。タンパク質はお腹が膨れやすく食欲を抑えてくれる効果があるので自然と食べ過ぎを防ぐことができます。1日に体重×1g、普段運動や筋トレをしている人は体重×2~3gは摂るといいです。
低カロリーでタンパク質を摂りたいならプロテインなどもおすすめです。プロテインを間食や食事と一緒に飲めば大分お腹が満たされやすくなります。
運動をして消費カロリーを増やそう
適度な運動を行なえば消費カロリーが増え太りにくくなります。特に筋トレを行なえば代謝があがるので何もしない状態でもカロリーが消費されやすい身体になります。
ポイントは無理をしない事です。長続きさせることが重要なので、無理のない頻度で行ないましょう。
代謝を上げたり筋肉を付けたりするのなら週に2~3回、1日30分程度の筋トレを行なえば十分です。
器具を使った方が効率よく鍛えられるので、器具が豊富に揃ってあるジムに通いながら運動するといいでしょう。
定期的にプチダイエットを行なう
ダイエットは何回やっても構いません。少しお腹周りにお肉が付いてきたなと感じたらプチダイエットを挟みましょう。
そんなに太りすぎてないのなら1カ月程度の期間で十分だと思います。太ったらまた痩せればいいという考えを持っていれば気が楽になります。
普段から食事管理や運動ができていればあまり太る事も無いでしょうが、飲み会などが続いたりしてちょっと太ってしまった場合は有効な手です。また糖質制限をしても構いません。メンテナンス的な感じで少し太ったらプチダイエットを行ないましょう。
まとめ
●まず代謝を落とさないようにタンパク質と脂質をしっかり摂りながら糖質制限を行なう。
●1日の糖質摂取量は50g以下にする。
●ダイエット後は運動などをして代謝や消費カロリーを増やし太りにくくする。
●少し太ってしまった場合はプチダイエットを行なうといい。
コメントを残す