どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は自由自在に体型をコントロールできるようになる方法というテーマでお話ししていきます。
体型を自由自在にコントロールできるようになれば痩せたいときに痩せれますしリバウンドが怖くなくなります。是非参考にしてください。
食事管理が基本
体型をコントロールするには食事管理が基本です。要はカロリー管理の事なのですが、痩せる時は摂取カロリー<消費カロリーに、体重を維持する時は摂取カロリーと消費カロリーが同じくらいにならないといけません。
なので摂取カロリーのコントロールができないと体型もコントロールできないのです。
カロリー調整の仕方
カロリーがあるものは三大栄養素のタンパク質、脂質、炭水化物の3つです。これらの摂取量でカロリーを調整します。それぞれの1gあたりのカロリー数はタンパク質が4kcal、炭水化物が4kcal、そして脂質が9kcalとなります。
タンパク質はお肉やお魚などから摂れます。タンパク質は筋肉や身体の組織を作る材料になるのであまり減らしてはいけません。一般の人は1日に体重×1g、普段運動や筋トレをしている人は体重×2gは摂るようにと推奨されています。
タンパク質の摂取量は決まっているので、カロリーを増やしたり減らしたりするときは脂質か炭水化物の量で調整する事になります。自炊が苦手な方はコンビニなどでカロリーが表記されている物を食べると良いでしょう。
痩せる時のカロリー調整
痩せる時は摂取カロリー<消費カロリーにしないといけないので、まずはご自身の消費カロリーがどれくらいなのかを知りましょう。
後は摂取カロリーを消費カロリーよりも低くすれば痩せる事が出来るのですが、あまりにも摂取カロリーを落としすぎると代謝が落ち痩せなくなってしまうので、1日の摂取カロリーは最低でも基礎代謝以上は摂るようにしてください。
基本的に決められた摂取カロリー内であれば何を食べてもいいですが、タンパク質だけは決められた量を守りしっかり摂るようにしてください。
体重を維持する時のカロリー調整
体重を維持する時は摂取カロリーと消費カロリーが同じくらいになればいいので、先ほど計算した消費カロリーと同じくらいのカロリーを体重維持期の摂取カロリーとしましょう。
まとめ
カロリーのコントロールが出来るようになれば体型も自由自在に操れます。痩せたいときに痩せれますし、体重を維持する事も簡単です。
食事管理は最初はきつく感じるかもしれませんが、ある程度慣れてくれば誰でも出来るようになります。
もしサポートを必要とするなら僕のダイエットコーチングを受けてみてください。下のリンク先のページでお申込みができます。
コメントを残す