どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
「見た目は引き締まったのに体重は落ちない・・・」今回はそういった疑問にお答えしていきます。
見た目は引き締まっても筋肉が増えれば体重は落ちない
体重が落ちなくても見た目が引き締まっていればあなたのダイエットはうまくいっています。見た目が引き締まるという事は脂肪が落ちているという事です。
では何故脂肪が落ちているのに体重は落ちないのでしょうか?それは筋肉が増えたからでしょう。
筋肉と脂肪は同じ1kgの重さでも、脂肪の方が筋肉に比べて面積が大きいのです。なので筋肉が1kg付いて脂肪が1kg落ちれば、体重が変わらなくても見た目が引き締まって見えるのです。
何故筋肉がついたのか?
何もしないのに筋肉が付くのは考えにくいですが、週に1~2回のちょっとした運動でも筋肉は付きます。
体重が落ちないのに見た目が引き締まるのは運動を正しく行えているからでしょう。または肉体労働で筋肉が付いた可能性もあります。
体重はそこまでこだわらなくてもいい
ダイエットの本来の目的は体重を落とす事ではなく、細くなってカッコよく、または綺麗になる事ではありませんか?
運動しながらダイエットをすれば体重が変わらなくても見た目が細くなる事はよくある事なので体重にそこまでこだわらなくてもいいでしょう。大事なのは見た目なのです。
筋肉を維持できないと見た目も代謝も悪くなってしまう
筋肉を残しながら痩せれるという事は良い傾向です。しかし中にはどうしても体重を落としたいと躍起になり脂肪だけでなく筋肉まで落としてしまう人たちもいます。
筋肉を落としてしまうのは非常にもったいないことです。何故なら筋肉が減ると見た目も悪くなり代謝が落ちてしまうからです。
若い人が何故若々しく見えるのかというとそれは筋肉が発達しているからです。若い人の方が痩せやすく太りにくいのも筋肉があって代謝が高いからです。
なのでダイエットをするなら出来るだけ筋肉を残しながら脂肪だけを落とすという事を意識して行ないましょう。
まとめ
●脂肪が1kg落ちて筋肉が1kg増えれば体重は同じでも見た目は引き締まる。
●ちょっとした運動でも筋肉は付く。
●ダイエットの本来の目的は体重を落とす事ではなく、カッコよく綺麗になる事。
●ダイエットをするなら筋肉を残し脂肪だけを落とす事を意識して行なおう。
コメントを残す