どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は運動しても体脂肪が減らない原因というテーマでお話ししていきます。
大抵の原因は運動以外にある
運動しても体脂肪が落ちないのはほぼ運動が原因ではありません。運動は完璧でなくてもカロリー消費はできています。
大体の人はもっと運動しよう、もっと強度を上げようと思いがちですが、あまりハードな運動は疲労が溜まる原因にもなりますし精神的にもきつくなります。
運動は週に2~3回、1日30分程度行なえば十分ですので、それでも痩せないというなら別の事が原因です。
その原因とは食事です。人間の身体は摂取カロリー<消費カロリーの状態にならないと痩せないので、結局は運動している以上に食べ過ぎてしまっているのです。
なので手っ取り早く痩せたいなら食事を見直す必要があるのです。
確実にカロリー収支をマイナスにするには
確実に摂取カロリー<消費カロリーの状態にするにはまず自分がどれくらいのカロリーを消費しているのかを知る必要があります。
100%正確な数値が分かるわけではありませんが、計算式を用意しています。下のリンク先のページで消費カロリーの計算をしてください。
あとは摂取カロリーを消費カロリーより低くすれば確実に痩せる事ができます。基本何を食べてもカロリーを抑える事ができれば痩せる事は出来ますが、運動している人は一般の人よりも多くのタンパク質が必要となるので、まずはタンパク質を1日に体重×2gは摂るようにしましょう。
あとは炭水化物か脂質でカロリーを制限していきます。注意点としてはあまり摂取カロリーを抑えすぎると筋肉が削られ代謝が落ちてしまうので、1日の摂取カロリーは最低でも基礎代謝以上は摂るようにしてください。
体脂肪計はあまり当てにしすぎないように
体脂肪計で100%正確な数値は分かりません。メーカーによっても表示される数値はバラバラです。実際脂肪は減っているのに体脂肪計の数値はあまり変わっていないという事はよくあります。
なので痩せているかどうかの判断基準は、体重とウエストのサイズです。日々体重を量っていきながら1週間ごとの体重の変化を確かめてみてください。ウエストも1週間に1度は測りましょう。
1週間単位で体重とウエストのサイズが減っていれば確実に痩せているでしょう。
まとめ
痩せない原因は運動のやり方が悪いわけではありません。何かしら動けばそれなりにカロリーは消費されるのです。
運動量を増やしすぎても体力的にも精神的にもしんどくなってくるので、手っ取り早く痩せたいなら食事制限も付け加える事をおすすめします。
コメントを残す