運動してるのに何故痩せないのか?
どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は運動してるのに何故痩せないのか?というテーマでお話ししていきます。
実際にこの悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?ジムに通って一生懸命運動を頑張ってるのに中々痩せない・・・。以前は僕も同じような事を思っていました。
なので同じような悩みを持っている方に今回は僕が経験してきた解決策を紹介していこうと思います。
運動してるのに痩せないのはそれ以上に食べ過ぎてるから
運動しても痩せないのは単純に消費カロリー<摂取カロリーになっているからです。
運動すれば何とかなるだろうと最初は思いがちですが、運動で消費できるカロリーは実はあまり大したことがありません。
例えばランニングを30分頑張ったところで消費できるカロリーは200kcal程度です。これはおにぎり1個分のカロリーでしかありません。
つまり運動したからと言って安心してジュースやらお菓子などを食べていては痩せることはできないでしょう。
僕も運動すれば痩せれると思っていたので高カロリーな食事を摂ったりジュースなどを気にせず摂っていました。
それをやめてきっちり食事制限を行なったらスルスルと体重が落ちていったので、やはりダイエットの王道は運動と食事なんだなと改めて思いましたね。
食事制限のやり方
ではカロリー収支をマイナスにするための食事制限のやり方を説明していきます。
食事制限で重要なのは1日の消費カロリーよりも摂取カロリーを抑える事を意識する事です。まずはご自身の消費カロリーを計算してみましょう。下のページで行なえます。
計算が終わったら後はその数値よりも低く1日の摂取カロリーを設定しましょう。1日の消費カロリーよりも-100~500kcalがダイエット時の摂取カロリーの目安です。
ただし極端なカロリー制限は身体を壊しますので、最低でも基礎代謝以上はカロリーを摂るようにしてください。
運動自体はそこまで頑張らなくてもOK
食事制限がちゃんとできていればあまり多くの時間を運動に使う必要はありません。大体週に2~3回の1日30分程度で十分なくらいです。
あと運動の内容ですが、有酸素運動よりも筋トレを重点的におこないましょう。筋トレをすれば筋肉が付き何もしない状態でもカロリーが消費されやすい身体になるので必ずやってください。
有酸素運動は後回し、もしくはやらなくても問題ありません。有酸素運動はカロリーを消費するだけの運動なのでこれは食事制限でカバーしましょう。
まとめ
●どんなに運動を頑張ったところでそれ以上に食べていては痩せることはできない。
●消費カロリー>摂取カロリーにする為にカロリー計算をしっかり行おう。
●運動は筋トレだけで十分。有酸素運動の代わりに食事制限を徹底させよう。
コメントを残す