どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は運動する事だけ意識しても痩せないというテーマでお話ししていきます。
運動しても痩せない原因
運動はダイエットにとってプラスに働きます。代謝を上げる事も出来るし消費カロリーも増えるので痩せやすくはなります。
ただし運動したからと言って必ずしも痩せるわけではありません。痩せるために必要な事は摂取カロリー<消費カロリーにする事なので、運動した以上にカロリーを摂取していては痩せる事は出来ないのです。
なので運動しているのに痩せないという方は食事も見直す必要があります。
運動量を増やしては駄目なのか?
今の運動量で痩せないのならさらに運動量を増やせばいいのではないかと思うかもしれません。確かにそれも1つの手ですが、やりすぎは禁物です。
まず運動で消費できるカロリーは実はそんなに多くありません。30分頑張っても消費できるカロリー数は200kcal程度でしょう。これはおにぎり1個分のカロリー数です。
そして運動するにも体力が必要です。体力には限りがあるのでやりすぎると疲労が溜まる原因になります。また時間も消費するので他のやりたいことの時間が削られる事になります。
運動自体は週に2~3回、1日30分もやれば十分だと思っています。これで痩せなかったらこれ以上運動量を増やす事を考えるより、食事を見直した方がずっと効率的です。
食事の見直し方
ダイエットの食事で重要なのはカロリー計算です。ダイエット中は摂取カロリーが多すぎても少なすぎても駄目なので、きちんとカロリー計算をし、摂取カロリー<消費カロリーとなるように調整しましょう。
その為にはご自身がどれくらいのカロリーを消費しているのかを知る必要もあります。消費カロリーの計算式は下のリンク先のページに載っているので参考にしてください。
ただし注意点として、極端にカロリーを制限すると筋肉が削られ代謝が落ちてしまいます。健康的にも良くないので1日の摂取カロリーは最低でも基礎代謝以上は摂るようにしてください。
タンパク質をしっかり摂る
カロリーを制限するといってもただ食べる量を減らすだけでは不十分です。特にタンパク質は運動している人にとって重要な栄養素です。筋肉を作る材料にもなるのでタンパク質だけはしっかり摂るようにしましょう。
目安としては1日に体重×2gほどの量を摂ります。体重が60kgなら120gのタンパク質を1日で摂ればいいです。食事だけでとるのが難しいならプロテインを飲むといいでしょう。
そしてカロリーを抑えるのなら脂質か炭水化物の量を減らすようにしてください。
まとめ
●運動しても痩せない場合は食事を見直した方が効率的。
●運動量を増やしすぎると疲労が溜まる原因になる。時間も消費するので安易に運動量を増やすのはお勧めしない。
●食事を見直すときは基本カロリー計算をし、摂取カロリー<消費カロリーとなるように調整する事。
●タンパク質はしっかり摂りながら脂質か炭水化物でカロリーを減らすようにしよう。
コメントを残す