どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
痩せるためには食事制限でカロリー収支をマイナスにしなければなりません。しかし健康的に痩せるためにはもう一つ意識しなければいけない物があります。
それは食事のタイミングやサプリメントなどではなく、三大栄養素のバランスです。
三大栄養素とはタンパク質、脂質、炭水化物のことです。ダイエット中はこれらのバランスを意識した食事を摂らなくてはいけません。
今回は栄養バランスを意識した食事制限のやり方をお話ししていきたいと思います。
タンパク質について
タンパク質は筋肉を作る為の材料です。筋肉を減らさずに痩せるためにはこのタンパク質を意識して摂らないといけません。
タンパク質はお肉やお魚、卵や乳製品などから摂取できます。また手軽にタンパク質を摂れるものとしてプロテインなどもあります。
タンパク質の摂取量は体重×1g、普段筋トレをしている人は体重×2~3gが大体の目安です。
基本的にどんなダイエット法でもこのタンパク質は一番重要視して摂らなければなりません。
脂質について
脂質は1gあたり9kcalというカロリーが高めの栄養素です。摂りすぎるとオーバーカロリーになるので注意が必要です。
摂取量の目安としては全体のカロリーの20%~25%くらいです。(摂取カロリー×0.20~0.25)で計算できます。
ただし糖質制限をしている場合は脂質が主なエネルギー源となるので、その場合は摂取カロリーの60%くらいは脂質で摂る必要があります。
炭水化物について
糖質制限中はあまりとってはいけない栄養素ですが、それ以外のダイエットでは全体のカロリーの半分くらいを炭水化物で摂る必要があります。
それぞれのダイエットによる栄養バランスの違い
僕が知っているダイエット法は糖質制限と脂質制限の2つです。この2つのダイエット法はそれぞれ栄養バランスが違ってきます。
まず糖質制限の摂取カロリーの割合は、タンパク質3割、脂質6割、炭水化物1割です。
糖質制限中は脂質が主なエネルギー源となるので高カロリーですが気にせず摂ってください。
そのかわり炭水化物を摂ってしまうと痩せにくくなってしまうので炭水化物や糖質の摂取量は1日に50g以下にします。
そして脂質制限の摂取カロリーの割合ですが、タンパク質3割、脂質2割、炭水化物5割です。
脂質を制限する場合だと炭水化物が主なエネルギー源となります。
まとめ
●どんなダイエットでも基本的にタンパク質はしっかり摂る。
●ダイエットによって栄養バランスの配分が違ってくる。
コメントを残す