どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は食事制限で効率よく痩せる方法というテーマでお話ししていきます。
食事制限のやり方が分からない方、効率よく痩せたいという方は参考にしてください。
まずは確実にカロリー収支をマイナスにする
ダイエットで大切なのは確実に摂取カロリー<消費カロリーの状態にする事です。そうしなければどんな事をやっても脂肪が減る事はありません。
なのでまずはご自身の消費カロリーがどれくらいなのかを計算しましょう。あなたが1日で消費するカロリー数はあなたの基礎代謝と日頃の活動量によって決まります。
体格がでかい人や筋肉量が多い人ほど基礎代謝は高く、そして日頃活発に動いている人ほど消費するカロリー数が上乗せされます。
1日の消費カロリー計算方法については下のリンク先のページに載っているので参考にしてください。
そしてご自身の消費カロリー数が分かったら、後はその数値よりも摂取カロリーを抑える事ができれば痩せる事ができます。
極端なカロリー制限はしないように
早く確実に痩せたいからといって極端に食事量を減らしすぎる人たちがいますが、そんな事をやってしまうとほぼ間違いなくリバウンドします。
理由は2つあって、1つは空腹のストレスに耐えられなくなっていずれ暴飲暴食に走ってしまうから。
2つ目は極端なカロリー制限は脂肪だけでなく筋肉まで落ちてしまうから、です。
極端なカロリー制限は最初は脂肪は減りますがすぐに身体が飢餓状態に陥り脂肪を溜めこむ「省エネモード」に入ってしまいます。
そして同時に筋肉も落ちるので基礎代謝が下がり前の状態よりも太りやすい身体になってしまうのです。
こうならない為にダイエット中でもある程度はカロリーを摂らなければなりません。
最低でも摂取カロリーが基礎代謝量を下回らない事、これを意識して食事制限は行なってください。
PFCバランスを意識して食事を摂る事
ただカロリーを制限するだけでは健康的に痩せる事はできません。そこで食事を摂る際はPFCバランスを意識しましょう。
PFCバランスとは三大栄養素のP=タンパク質(protein)、F=脂質(fat)、C=炭水化物(carbohydrate)が全体の摂取カロリーの内、どれくらいの割合を占めるかを示した比率の事。
まずタンパク質が不足すると筋肉量を保つのが難しくなります。なので目安としては全体のカロリーの15~30%をタンパク質で摂るようにしましょう。普段筋トレや運動をしている人は30%に近づけるようにしてください。
そして脂質は全体のカロリーの10~25%、炭水化物は45%以上が目安です。
糖質制限ダイエットの場合はタンパク質が同じで脂質が60~75%、炭水化物が10%以下です。
ダイエットの手法によって理想のPFCバランスは変わってくるので注意してください。
まとめ
●効率よく痩せたいなら確実にカロリー収支をマイナスにする事。
●極端にカロリーを制限しすぎるとリバウンドしやすいので注意。
●PFCバランスを意識すれば健康的に痩せる事が出来る。
コメントを残す