どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
「食事量を制限して運動も頑張っているのになぜか痩せない」こうお悩みではないですか?
ダイエットはいくらストイックに頑張ってもやり方が間違っていては上手くいきません。むしろやりすぎが原因の場合もあります。
過度に食事量を制限すると逆に痩せなくなる
痩せるには摂取カロリー<消費カロリーにする必要があります。しかしこれはやりすぎてしまうとダイエットは上手くいきません。
何故なら体内のエネルギーが不足しすぎると脂肪だけでなく筋肉も分解されていくからです。
筋肉が分解されると基礎代謝が下がります。つまり消費するカロリー数が減り痩せにくくなります。
そしてエネルギーの吸収率も上がる為、脂肪も溜めこみやすくなるのです。これが体重が停滞する原因です。
これを避けるためにはある程度のカロリーは摂らなくてはいけません。基本的には基礎代謝を下回らないくらいのカロリーは取るようにします。
基礎代謝は生命を維持するのに最低限必要なエネルギー量なのでこれを下回ってしまうと体調を崩しやすくなったり疲労感を感じるようになります。
基礎代謝は性別、年齢、体重によって変わってくるのでご自身の基礎代謝を調べたい場合はこちらのサイトを参考にしてください。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228736
運動しても痩せない場合
運動しても痩せないのは先ほども言ったように食べなさすぎか、もしくは単純にカロリー収支がマイナスになっていないかです。
実は食事を制限しているつもりでもカロリーが高い物を選んで食べてしまっていたりする事もあります。また運動しているつもりでも大した強度でやっていなかった場合も考えられます。
いずれにしろダイエットは食事制限をちゃんとやっておけば大丈夫です。食べ過ぎても駄目、食べなさすぎても駄目、運動は+αで考えて食事制限に力を入れましょう。
カロリーコントロールは運動よりも食事で行なった方が正確におこなえるので日頃何を食べてどれくらいのカロリーを摂取しているのか把握しておきましょう。
まとめ
●食べなさすぎは身体が省エネモードになり逆に痩せにくくなる。
●運動しても痩せないのは単純にカロリー収支がマイナスになっていないか、もしくは食べなさすぎが原因。いずれにしろ食事によるものが大きい。
コメントを残す