どうも楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
ダイエットの運動の定番と言えば筋トレですが、あなたは正しい筋トレの追い込み方をご存知でしょうか?
筋トレは何十分もかけてやっと効果があるという風に思っている方もいらっしゃいますが、むしろこういったやり方では無駄に体力を消費してしまい逆効果です。
今回は筋トレの正しい追い込み方を教えていきます。
筋トレは一瞬だけ限界を超えればいい
筋トレではダラダラと長時間続けるものではありません。時間が経過すればするほど集中力も途切れやすくなり効果はどんどん落ちていきます。
筋トレで限界まで追い込む方法は「もうこれ以上重りが持ち上がらない」という状態まで追い込むことです。これを筋トレの量をこなして時間をかけて追い込む事だと勘違いしている方もいらっしゃいますがそうではなく、
まだ余力のある内に短時間で追い込みをかける事が限界を超えるチャンスなのです。
つまり鍛える部位の最初の種目の最終セットでしっかり追い込みをかけてあげれば無駄な体力を消費しなくてすみますし疲れも残りません。疲れるまでに一番発達させたい部位の種目を最初に持ってくるべきなのです。
同じ部位を鍛えるのは週に2回まで
筋肉を1度鍛えたら回復するまでに時間がかかります。部位によって回復するまでの時間は様々ですが大体48~72時間ほどかかります。
なので同じ部位を鍛える場合は多くて週に2回までにしておいた方がいいでしょう。これ以上の頻度でトレーニングしてしまうと回復しきれずに筋肉を酷使してしまうのでオーバーワークとなり逆に筋肉の成長を妨げる事になってしまいます。
筋肉は損傷と回復を繰り返しながら成長していくので疲労を溜めないようにしっかりと休息もはさんでいきましょう。
部位別に鍛えて1日のトレーニング時間を短くする
日によって鍛える箇所を分けたほうが効率的に筋トレの効果を発揮できます。
全身を鍛えたいと思っていても1日で全部やろうとすると時間がかかってしまいます。その上トレーニングの時間が長引くほど疲れやすくなり、しっかりと追い込めない状態で終わってしまいます。
そこで日によって、または鍛える箇所を曜日ごとにあらかじめ決めておくことで1日のトレーニング時間を短くできます。
例えば 月曜日は胸、水曜日は脚、金曜日は背中という風にしておけばこれで全身を1週間で1回鍛える事ができますよね。
疲れを残さずに筋トレの効果を最大限に発揮するためには余力を残したままトレーニングを終える事が重要になってきます。
筋トレをする場合は1日30分以内には終わらせるようにしておきましょう。
まとめ
●筋トレで限界を超えるという事は時間をかけてへとへとになるまで頑張るというわけではなく、余力を残したまま短時間で一気に追い込みをかけるという事。
●同じ部位を週に2回以上鍛えないようにする事。疲れがとれません。
●曜日によって部位別に鍛えたほうが短時間で効率よく運動できる。トレーニング時間は1日30分以内と決めておく。
コメントを残す