確実に痩せる方法を学びませんか?

ダイエットノウハウを詰め込んだメルマガ講座が無料で見れる!

筋トレをしても筋肉がつかない原因

どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。

今回は筋トレをしばらく続けてみて効果があまり見られない、見た目が変らないと悩まれている方向けの記事となっています。是非参考にしてください。

タンパク質を取っていない

筋トレをしても筋肉がつかない大きな原因の1つにタンパク質の摂取量が足りていない事が考えられます。

タンパク質は筋肉を作る上で非常に重要な栄養素となっていますのでこれを取るのと取らないのとは大きな違いががあります。

タンパク質は筋トレをしている人がだったら最低でも

1日に体重×2gのタンパク質量

つまり体重が60kgの人だったら120gのタンパク質を取らないといけません。

筋トレの負荷を変えない

筋トレをやる場合はずっと同じ重りで続けてもその負荷に慣れてしまっては意味がありません。

何故なら筋肥大を目指す場合は負荷を重くし続けて筋肉にある程度のストレスを与える必要があるからです。

最初は腕立て伏せでもきついですがそれもやっているうちに何十回もやれるようになります。これは腕立て伏せを何回もやれるほどの筋量がついたという事です。

これより筋肉をつけるためには負荷をより重くしなければなりません。

何十回もやれるような筋トレは大した刺激が筋肉に伝わっていないので、大体10回前後で限界がくるような重さに設定した方が筋肥大しやすくなります。

つまり自重トレーニングなどでは負荷に限界があるため、筋トレをするならマシンやバーベル、ダンベルなどの重りを調整できる物を使った方がいいでしょう。

筋トレのフォームが間違っている

筋トレのフォームが間違っていると効かせたい箇所に上手く刺激を与える事が出来ません。

つまりフォームの間違いは目的の筋肉を発達させられない上に関節などに負担がかかり怪我をしやすくなります。

なので筋トレのフォームがあっているかどうかは動画や本などで確認したり、ある程度トレーニングの経験がある人にフォームをチェックしてもらうのもいいでしょう。

摂取カロリーが足りていない

摂取するカロリーが少なすぎると筋肉は発達しにくいです。

人間が生きていく上で必要なカロリーは基礎代謝で消費する分のカロリーを取る事以外に、普段どのような活動をしているかによって摂取しなければいけないカロリー数が変わってきます。

1日にどれくらいのカロリーを消費するかはこちらのページより計算できます。

1日の消費カロリー計算

この計算で1日の消費カロリーが分かったら、それよりも+200~250kcalくらいを上乗せするくらい食べましょう。

まとめ

●タンパク質は筋肉の材料になるのでしっかり摂取する。最低でも体重×2g必要。

●筋トレの負荷はどんどん重くしていかないと成長が止まってしまう。今の重量で慣れてきたら少しずつ重くする事。

●筋トレのフォームが間違っていると筋肉に効かせられないどころか怪我をしてしまう恐れもある。自己流になっていないか経験者に聞いたり動画や本で勉強する事。

●摂取カロリーが十分に摂れていないと筋肉は成長しづらい。


ダイエット初心者700人以上をサポートしてきたコーチが送るメルマガ講座

短期間で効率よく、精神的に楽な方向で痩せれる方法を教えます!

自由自在にボディメイクができるようになる5日間の無料メール講座はこちら


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

■運動と食事管理を指導する、忙しい会社員の為の”楽痩せ”ダイエット術を専門としている。運動の効率化と無理なく最短で痩せれる食事の指導を最も得意とする。■「ダイエット、運動初心者700人」以上をサポートした経験があり、”具体的”で”分かりやすい”説明が可能