どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回は筋トレと有酸素運動の違いについてお話ししていきます。
まず筋トレとは腕立て伏せやスクワットなどの自重トレーニングからダンベルやバーベルを使ったフリーウェイトトレーニング、あと重りを調整できるマシンなどで筋肉に負荷をかける運動を筋トレと言います。
そして有酸素運動とはランニングや水泳、ウォーキングにエアロバイク、そしてエクササイズなどの長時間続けられる比較的軽い運動となっております。
この筋トレと有酸素運動は全く別の目的でそれぞれ行います。
筋トレは筋肉に負荷を与えより丈夫な身体に成長させる為に行います。例えば筋肉を肥大させることによってカッコイイ身体やメリハリのついた体型を手に入れる事ができます。
また筋肉量が増えると基礎代謝が上がる事になるので痩せやすく、そして太りづらくなるのです。
そして有酸素運動は主にカロリーを消費する目的で行ないます。十分に呼吸が出来る程度の強度で長時間続ける事によってカロリーを消費していくのです。
ランニングを30分間頑張ったら大体200~300kcalほど消費できます。ただこれらの目的とは別に健康や運動不足の解消、あとは趣味などで行なっている人もいます。
Contents
それぞれの運動の注意点
筋トレは有酸素運動とは違い強度の高いトレーニングです。なので軽すぎる負荷での筋トレはあまり効果はありません。適度な重量でおこなう事によって筋肉は肥大するのでそれなりの重さは扱う必要があります。
また筋トレは長時間続ければ続けるほど精神的なストレスや疲労が重なるので出来るだけ短時間で終わらせることが重要です。初心者の方は30分以内、筋トレに慣れている中級者~上級者の方でも1時間程度で終わらせた方がいいと言われています。
そして有酸素運動ですが先ほどカロリーを消費するための運動といいました。なので主にダイエット目的でやられている方が多いですが、注意してほしいのはカロリーを消費してもそれを上回るカロリーを食事で摂ってしまったら意味がないという事です。
有酸素運動は脂肪を燃焼すると言われる方が多いですが、この言い方は若干語弊があります。
体脂肪が減るのは 摂取カロリー<消費カロリー になるからであって有酸素運動で痩せる事ができた人は1日の摂取カロリーより運動による消費カロリーが上回ったからなのです。
まとめ
●筋トレと有酸素運動は目的が違う。筋トレは筋肥大、有酸素運動はカロリー消費を目的とする
●それぞれが全く違う目的の運動なので全く違うやり方で行なう必要がある
コメントを残す