どうも、楽痩せダイエットコーチの梶原龍士郎です。
今回のお題は風邪を引いている時に筋トレや運動はやった方がいいのか?という事なんですけども、結論から申し上げるとやらないほうがいいです。しっかり休みましょう。
・・・ただこれだけだと寂しいのでいつごろから運動は再開したらいいのか、風邪を引いてしまったときにやるべきことをお話ししていこうと思います。
Contents
風邪からの筋トレ再開の目安
これは運動の程度にもよりますけど身体のだるさが抜けて、もうできそうだなと思ったらやればいいと思います。もちろん風邪の引きはじめは安静にしておかないとダラダラと風邪の症状が続きますので、最初はきちんと休んでから、というのが条件です。
安静にすればするほど風邪が長引かずに済むので、できれば仕事も休みながら何日かは自宅でゆっくり休むのがいいでしょう。
僕の場合は1週間くらいでだるさがなくなるのでそれくらいを目安に運動を再開しています。
風邪を引いた時の食事
風邪を引いてしまった時の食事ですが、食欲がある場合と食欲がない場合とあると思います。食欲がある場合は普段通りに食べてもいいですが、ない場合は無理に食べなくてもいいです。食欲がない時は身体が「食べるな」というサインを出しているという事なのでそういう時は素直に食べないで寝ている方がずっといいです。
詳しく説明すると人間の身体は風邪を引くと脳から胃や腸に風邪を治す免疫細胞を増やすように指令を出します。
すると胃や腸はそれまでの消化活動をやめて免疫細胞を増やす活動に励みます。免疫細胞を増やすことによって早く風邪が治りやすくなるのです。風邪を引いたときに食欲がなくなってしまうのはそういった理由があったからなんですね。
その為食欲がない時に無理に食事を摂ってしまうと胃や腸は消化活動を行わなくてはいけなくなるので、免疫細胞を増やす活動が十分にできなくなってしまいます。そうなると風邪の治りも悪くなることに。
なのでダイエット中の人でも増量中の人でも「1日にタンパク質はこれくらいで・・・」など細かい計算はいったん休んで心身ともに身体を癒した方が風邪の治りは早くなると思います。
ただ熱があると汗もかきますので水分補給はした方がいいですね。脱水症状にならないように気をつけてください。
まとめ
●風邪を引いてしまった時は数日は安静にして、身体のだるさが抜けて出来そうだと思うようだったらやる。
●風邪を引いて食欲がない時は無理に食べなくていい。むしろ食べないほうが風邪は早く治る。水分補給は細目に。
コメントを残す